2009年02月06日
乗るか撮るか 深井~谷蟹
現在は坪見、上脇田までの「74」ですが、猪野まで行っていたことがあり、
その路線免許維持のため、土井営業所から上脇田まで、日曜に1便あります。
バス好きとしては、乗ったことのない路線があるのは残念なので、
時機を見てひとつずつ乗りに行っているわけですが、
こうやってブログを書くようになって困ったのが、
「乗っていると路線途中でのバスの姿が写真に撮れない」ということです。
興味の無い人には本当に何のことかわかりませんねw

一番単純なんだけど、予算と時間の都合でなかなかできない手段、
「もう一度同じところに行く」という機会を得ましたw
今回は「深井」から乗ります。バス停は道路の反対側にしかないので、
バスが見えたら、カメラを構えるより前に手を挙げて、乗りたいと意思表示をしておきますw

終点の上脇田まで乗らずに、谷蟹で下車。
これで、後姿ではありますが、谷蟹バス停とバスを一緒に撮影することができました。
バス停表示は「谷がに」ですが、運賃表は「谷蟹」でして、
個人的に漢字表記のほうが好きなので、しつこく「谷蟹」と書かせていただいております。

上脇田に着いたバスはすぐに土井営業所に回送していきますので、
すこし待っていると回送バスの後姿と谷がに交差点(交差点名もひらがな表記)風景が、
一緒に収められます。
その路線免許維持のため、土井営業所から上脇田まで、日曜に1便あります。
バス好きとしては、乗ったことのない路線があるのは残念なので、
時機を見てひとつずつ乗りに行っているわけですが、
こうやってブログを書くようになって困ったのが、
「乗っていると路線途中でのバスの姿が写真に撮れない」ということです。
興味の無い人には本当に何のことかわかりませんねw

一番単純なんだけど、予算と時間の都合でなかなかできない手段、
「もう一度同じところに行く」という機会を得ましたw
今回は「深井」から乗ります。バス停は道路の反対側にしかないので、
バスが見えたら、カメラを構えるより前に手を挙げて、乗りたいと意思表示をしておきますw

終点の上脇田まで乗らずに、谷蟹で下車。
これで、後姿ではありますが、谷蟹バス停とバスを一緒に撮影することができました。
バス停表示は「谷がに」ですが、運賃表は「谷蟹」でして、
個人的に漢字表記のほうが好きなので、しつこく「谷蟹」と書かせていただいております。

上脇田に着いたバスはすぐに土井営業所に回送していきますので、
すこし待っていると回送バスの後姿と谷がに交差点(交差点名もひらがな表記)風景が、
一緒に収められます。
「西鉄バスコレ500円くじ」を開催します
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
ポッドキャスト番組に参加してます
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
ポッドキャスト番組に参加してます
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
Posted by ちょんびん at 17:13
│妄想・虚言
この記事へのコメント
またまたお久しぶりになります。
古い記事への書き込み申し訳ないです。
いま思えばですがこの谷蟹ー上脇田間は西鉄では最短バス停間距離ではなかったんでしょうか?
これより短いところありますかね~
古い記事への書き込み申し訳ないです。
いま思えばですがこの谷蟹ー上脇田間は西鉄では最短バス停間距離ではなかったんでしょうか?
これより短いところありますかね~
Posted by みっちょん at 2012年09月07日 23:58
長らく放置しまして、すいません。
ちょっと別件に捕らわれております。
谷蟹~上脇田、そんなに短かったですかね?
バスを降りた写真から上脇田方面を見ても、
建物が何軒かは並んでいるような。。。
かといって、これより短いところと言われて、
ぱっとは思いつかないのですが。
ちょっと別件に捕らわれております。
谷蟹~上脇田、そんなに短かったですかね?
バスを降りた写真から上脇田方面を見ても、
建物が何軒かは並んでいるような。。。
かといって、これより短いところと言われて、
ぱっとは思いつかないのですが。
Posted by ちょんびん at 2012年09月12日 15:43
こんばんはご無沙汰です。道善と道善二丁目が一番最短なのではと思います。
あと、私事ですが、先週の日曜日に那珂川のミリカローデンでバスの日のイベント行ってきました。内容は別の書き込みにて。
あと、私事ですが、先週の日曜日に那珂川のミリカローデンでバスの日のイベント行ってきました。内容は別の書き込みにて。
Posted by かわせみ利用促進会 at 2012年09月22日 22:27
こんばんはご無沙汰です。道善と道善二丁目が一番最短なのではと思います。
あと、私事ですが、先週の日曜日に那珂川のミリカローデンでバスの日のイベント行ってきました。内容は別の書き込みにて。
あと、私事ですが、先週の日曜日に那珂川のミリカローデンでバスの日のイベント行ってきました。内容は別の書き込みにて。
Posted by かわせみ利用促進会 at 2012年09月22日 22:29
あ、道善は、近いですね。たしかに、一番かも。
Posted by ちょんびん at 2012年09月23日 11:31
バス停間距離の短さについて。
私はあまりそういう視点でみたことがないので、よくは知りませんが、思いつくのは、西公園と黒門です。
何故この区間を思いつくのかというと、次のエピソードで深く印象づけられているからです。
昔、昔、バスがワンマン運転になった時、各社は、車内テープ放送を導入しました。
西鉄バスでは、バス停を発車した時の次のバス停の案内「次は〇〇です」、そしてバス停に近づいた時の案内「○○です」、この2つを流していました。
運転手さんは1区間のバス停の間で、2回スイッチを押すので、それはそれは忙しそうでした。もちろん肉声での案内もします。
ところが、西公園と黒門の間だけは、案内テープ放送が1回なのです(たしか「次は黒門です」だけ)。
「これだけ近けりゃしよんなかろう」と無理もないなあと感じたものです(他にも1回だけの区間もあったかもしれません)。
かなり経ってから、案内のテープ放送はすべて、「次は〇〇です」の1回だけになったと思います。
同じ頃にワンマン運転となった市電のほうは、廃止されるまでテープ放送は全く導入されず、肉声だけでした。北九州線も同じ。
私はあまりそういう視点でみたことがないので、よくは知りませんが、思いつくのは、西公園と黒門です。
何故この区間を思いつくのかというと、次のエピソードで深く印象づけられているからです。
昔、昔、バスがワンマン運転になった時、各社は、車内テープ放送を導入しました。
西鉄バスでは、バス停を発車した時の次のバス停の案内「次は〇〇です」、そしてバス停に近づいた時の案内「○○です」、この2つを流していました。
運転手さんは1区間のバス停の間で、2回スイッチを押すので、それはそれは忙しそうでした。もちろん肉声での案内もします。
ところが、西公園と黒門の間だけは、案内テープ放送が1回なのです(たしか「次は黒門です」だけ)。
「これだけ近けりゃしよんなかろう」と無理もないなあと感じたものです(他にも1回だけの区間もあったかもしれません)。
かなり経ってから、案内のテープ放送はすべて、「次は〇〇です」の1回だけになったと思います。
同じ頃にワンマン運転となった市電のほうは、廃止されるまでテープ放送は全く導入されず、肉声だけでした。北九州線も同じ。
Posted by Tokyo Chikushi at 2015年05月19日 11:49
なるほど、テープ放送の観点から、バス停距離を見ますか。
黒門は路面電車の電停はなく、
唐人町と西公園の間に後から挿入されたと考えれば、
近いのが当然なのかもしれません。
鹿児島本線の小倉鳥栖間でもそうですが、
利便性という名のもとに、停車地は増えるのが繁忙路線の宿命ですね。
そして、停車地が増えすぎて速達需要が出てくると、
快速系統が出てくる、という話なのでしょう。
ワンマン導入時は、バス停区間で2回放送だったんですね。
今でも運転士の肉声の代わりに2回流しているところや、
フリー乗車区間の整理券番号設定のために2回流しているところがありますが、
西鉄は運転士さんの発生を重視していますkら、1回で充分です。
黒門は路面電車の電停はなく、
唐人町と西公園の間に後から挿入されたと考えれば、
近いのが当然なのかもしれません。
鹿児島本線の小倉鳥栖間でもそうですが、
利便性という名のもとに、停車地は増えるのが繁忙路線の宿命ですね。
そして、停車地が増えすぎて速達需要が出てくると、
快速系統が出てくる、という話なのでしょう。
ワンマン導入時は、バス停区間で2回放送だったんですね。
今でも運転士の肉声の代わりに2回流しているところや、
フリー乗車区間の整理券番号設定のために2回流しているところがありますが、
西鉄は運転士さんの発生を重視していますkら、1回で充分です。
Posted by ちょんびん
at 2015年05月20日 09:28
