地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2017年01月10日

矢答再訪

矢答再訪
矢答再訪。よい眺めです。ゆったりと走るバス。ここはまだ回送区間ですが。


矢答再訪
バス停。


矢答再訪
やはず、ではなく、やごたえ、なのです。
各地にある矢筈岳は、矢筈の形のように真ん中に窪みがあるのが由来なのでしょうが、
そうやって矢筈と名付けられた後に、漢字だけ書き間違えられたのか、
それとももともと矢答には別の由来があるのやら。

そうすると、埴生と間違えた垣生のように、読み方はハブのままであるはずですが、
ここは読み方が文字対応で、ヤゴタエなので謎です。


矢答再訪
急坂を登って尾根筋を走って、楽しい路線なので乗ってみてください。







同じカテゴリー(祐徳バス)の記事画像
尾崎
太良高校正門前
竹崎入口田古里踏切前
三間坂駅
岳
大浦駅前
同じカテゴリー(祐徳バス)の記事
 尾崎 (2021-11-01 07:07)
 太良高校正門前 (2021-08-22 07:07)
 竹崎入口田古里踏切前 (2021-08-03 07:07)
 三間坂駅 (2021-05-24 17:17)
  (2021-05-23 17:17)
 大浦駅前 (2021-03-22 07:07)

Posted by ちょんびん at 19:20 │祐徳バス