地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2009年05月29日

筑前垣生駅

筑前垣生駅筑前垣生駅筑前垣生駅
筑前垣生駅に到着です。東はすぐ堤防があり、その先は遠賀川です。
中間市は、さほど広くないにもかかわらず、ど真ん中に遠賀川が流れています。
本来、川は人の流れを阻害するはずなのですが、
川の両側に市域が広がっているのは珍しいと思います。


筑前垣生駅筑前垣生駅
狭いホームですが、上りと下りの高さが違います。線路の高さに合わせています。


筑前垣生駅
駅南側の踏切、ここを「69」が走ります。
犬王~木月は高規格の県道バイパスが建設されていますが、ここからは伺えません。


筑前垣生駅
駅員さんと話す地元のおっちゃん。
電車に乗るでもなく、ふたことほど交わして満足そうに帰っていきました。


筑前垣生駅筑前垣生駅
駅舎は古いものではありませんが、レトリックスタイルを意識した造りです。


筑前垣生駅筑前垣生駅
駅前にはロータリーが設置されています。
タクシーの乗り場だけしかありませんので、活用されているとは言い難いですが。


筑前垣生駅筑前垣生駅
待ち合いスペースの屋根や、あとから付け足したような植え込みを見ると、
バスの乗り入れをしていた、もしくは乗り入れを想定していたように見えますが、
いかがでしょう。バスが走るには、ロータリーの半径が小さすぎるようでもあります。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
櫃石島
平(トモテツ)
イムズはおわるイズムはつづく
長田鉱泉場
児島駅の朝
王子ヶ岳登山口
同じカテゴリー(その他)の記事
 櫃石島 (2022-07-17 07:07)
 平(トモテツ) (2022-07-16 14:31)
 イムズはおわるイズムはつづく (2021-09-07 17:17)
 長田鉱泉場 (2021-08-19 07:07)
 児島駅の朝 (2021-08-18 07:07)
 王子ヶ岳登山口 (2021-07-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 00:02 │その他
この記事へのコメント
突然のコメント失礼します。

はじめましてなかのといいます、インターネットをさまよって
いるうちにたどり着きました、このあたり昔いたんです、

凄く懐かしいです、、その頃はまだSLが走ってました、、
今とは駅舎も随分違いますね、、

大昔ですが、駅舎も記憶にあります。

懐かしくて思わずコメントしてしまいました。
ありがとうございます、
Posted by なかの at 2010年01月19日 14:21
なかのさん、はじめまして。
お礼を言っていただき、恐縮しております。

筑前垣生あたりは、電化に伴って設備もいろいろと変わりましたので、
SLが走っていた時代をご存知で、
どのくら当時の名残を感じていただけるかはちょっと心配です。

川を渡った中間のあたりもいくつか記事にしていますので、
ご参照いただけると幸いです。
Posted by ちょんびん at 2010年01月19日 16:52
お返事ありがとうございます、

その頃はまだ、遠賀川に(現在の橋がある所から河口方面に1kmくらいかな?)に渡し舟があったのです、5円くらいで渡れました。
勿論電動の舟ではなくおっちゃんが櫂(というか棒)で運転してました。
懐かしいです

現在は大阪在住ですが、生まれは、中間市(当時はまた遠賀町の一部)で
育ちは宗像、学生時代は別府(べっぷではなく、べふです)と福岡でしたので
また色々なところを閲覧させていただきます。

またコメントするかもしれません、

ありがとうございました
Posted by なかの at 2010年01月21日 09:38
なかのさん、いらっしゃいませ。

学生時代が別府とのことですので、
福岡市内のバス停記事も、当時の面影を探しながら、
ご覧いただけるかと存じます。
楽しんでいただけるといいのですが。

思い出の場所がありましたら、取材希望も受け付けております(笑)
Posted by ちょんびん at 2010年01月21日 18:42