2011年07月16日
新宮中央駅
![新宮中央駅](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20110714011-s.jpg)
とりあえず駅ができて、
![新宮中央駅](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20110714010-s.jpg)
先に区画整理が終わって、道も整備されて、
![新宮中央駅](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20110714009-s.jpg)
でもまだ、駅の周りには何もない、「新宮中央駅」。
![新宮中央駅](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20110714012-s.jpg)
南側で線路を跨ぐ道路は、
天神~新宮の急行が走るバス路線です。
さて、このあと風景は、どう変わるでしょうか。
夕方の記事から、長崎に戻る予定です。
Posted by ちょんびん at 07:07
│その他
この記事へのコメント
へー、、新しい駅できたんですね、、
思う事、他の路線は知りませんが鹿児島本線の東郷から博多までの
間には本当にたくさんの駅が後から後から出来ます。
大阪に来てもう30年くらいになりますが、大阪のJRは自分が知っているだ
けですが一つくらいしか出来てないと思う
自分の子供の頃は、東郷-->福間-->新宮-->古賀-->香椎-->箱崎-->吉塚-->博多
くらいやったような、、順序がいいかげんかもしれませんが。。
そういえば、いつも間にか室木線とか勝田線とか無くなってますね、、
思う事、他の路線は知りませんが鹿児島本線の東郷から博多までの
間には本当にたくさんの駅が後から後から出来ます。
大阪に来てもう30年くらいになりますが、大阪のJRは自分が知っているだ
けですが一つくらいしか出来てないと思う
自分の子供の頃は、東郷-->福間-->新宮-->古賀-->香椎-->箱崎-->吉塚-->博多
くらいやったような、、順序がいいかげんかもしれませんが。。
そういえば、いつも間にか室木線とか勝田線とか無くなってますね、、
Posted by なかの at 2011年07月16日 09:51
筑前新宮と古賀が逆です(笑)。
東福間ができたゴーサントオ白紙改正からは記憶にありますので、
私が認識した国鉄の駅も、当初同じような状態でした。
往時は快速といえば、香椎と赤間しか停まりませんでしたが、
現状は当時あった駅すべて停まってます。。。
あ、箱崎は停まりませんね。博多に近すぎるんでしょうかね。
勝田線は、小学校時代、土曜日の午後によく行ってました。
当時は小学校、土曜日休みじゃなかったですからね。
それもまた時代を感じます。
私の旧地元で新しくできた駅といえば、
JR桂川とかJR藤森とかが思いつきます。
阪急居と線にもにも、桂と東向日の間に洛西口ができてますし、
長岡天神と大山崎の間にも、新駅が計画されているそうです。
でも博多~小倉間ほどに新駅ができないのは、
30年前からそれなりに開発が進んでしまって、
すでに安定期に入っていたからではないでしょうか。
JR東西線とか、近鉄と阪神を繋いだやつとか、
京阪の中の島新線とか、新しい駅ではなくて、
新しくバイパス路線そのものを作るのが、
大阪都心部の流れなんでしょうし。
東福間ができたゴーサントオ白紙改正からは記憶にありますので、
私が認識した国鉄の駅も、当初同じような状態でした。
往時は快速といえば、香椎と赤間しか停まりませんでしたが、
現状は当時あった駅すべて停まってます。。。
あ、箱崎は停まりませんね。博多に近すぎるんでしょうかね。
勝田線は、小学校時代、土曜日の午後によく行ってました。
当時は小学校、土曜日休みじゃなかったですからね。
それもまた時代を感じます。
私の旧地元で新しくできた駅といえば、
JR桂川とかJR藤森とかが思いつきます。
阪急居と線にもにも、桂と東向日の間に洛西口ができてますし、
長岡天神と大山崎の間にも、新駅が計画されているそうです。
でも博多~小倉間ほどに新駅ができないのは、
30年前からそれなりに開発が進んでしまって、
すでに安定期に入っていたからではないでしょうか。
JR東西線とか、近鉄と阪神を繋いだやつとか、
京阪の中の島新線とか、新しい駅ではなくて、
新しくバイパス路線そのものを作るのが、
大阪都心部の流れなんでしょうし。
Posted by ちょんびん at 2011年07月16日 10:25