地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年10月07日

山賊鍋

田川市のコミュニティバスが、伊田エリアにも拡充され、
田中、伊加利という名前を持つバス停が復活しました。
ただ、車で前を経由したのに、撮ってくるの忘れました。


山賊鍋
伊加利公民館からの道は、住宅の少ない田舎道、ゆるやかな上り坂で、


山賊鍋
カーブした先は見通せませんが、中央線もないところです。
けれども、こちら城山団地側からも、バスが来ることになりました。


山賊鍋
道が分岐していて、


山賊鍋
ゲートをくぐった先に、


山賊鍋
「山賊鍋」バス停。2系統の終点です。


山賊鍋
郊外型店舗の駐車場を間借りした、
ローソン常持のような終点をイメージしていましたが、
バス停の後ろには池なんかあったりして、
転回する場所すら見当たらない、意外なバス停でした。


山賊鍋
坂の上に、山賊鍋の本店。
隣には、バッティングセンターもあります。


山賊鍋
山賊鍋発着だからといって、このバスが走っているわけではありませんw



同じカテゴリー(その他)の記事画像
櫃石島
平(トモテツ)
イムズはおわるイズムはつづく
長田鉱泉場
児島駅の朝
王子ヶ岳登山口
同じカテゴリー(その他)の記事
 櫃石島 (2022-07-17 07:07)
 平(トモテツ) (2022-07-16 14:31)
 イムズはおわるイズムはつづく (2021-09-07 17:17)
 長田鉱泉場 (2021-08-19 07:07)
 児島駅の朝 (2021-08-18 07:07)
 王子ヶ岳登山口 (2021-07-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 00:02 │その他
この記事へのコメント
昨日に引き続きこんばんはw
19番のルート、伊加利などが復活して、大任町域は既に復活しているので、添田町域を残すのみですね。バス停名が「復活」するのは嬉しいものです。
新橋や古賀町も「復活」しましたし。走るバスが違いますが…。
Posted by TGW at 2011年10月07日 22:40
期待通りの連続登場、ありがとうございます。

走るバスが違うと、思い入れとしてはすこし減りますが、
西鉄廃止→コミバスへ即時移行ではなく、
久しくバスが走っていなかったところに「復活」ですので、
そういう新しい気持ちで迎えることができますね。

添田町内も復活させるなら、伊原から豊川橋に廻って、
「10」が添田町内は循環線に、って無理でしょうけど、
そんな夢も見たくなりますw
Posted by ちょんびん at 2011年10月08日 08:08