地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年07月31日

久大本線鉄道代行バス

うきは~日田間が大雨による災害のため不通になっており、
バスによる代行輸送を行っています→時刻表(PDF)


久大本線鉄道代行バス
浮羽の松本と中町の間、


久大本線鉄道代行バス

隈の上川が流れています。


久大本線鉄道代行バス久大本線鉄道代行バス久大本線鉄道代行バス
先日の大雨で、氾濫しました。
水に流されてきた大きな石が、河原一面に。


久大本線鉄道代行バス
川沿いの道も、削られて車両は通行止め。


久大本線鉄道代行バス
その先に架かる鉄道橋、歪んでいるのがわかります。


久大本線鉄道代行バス久大本線鉄道代行バス
橋脚が倒れているわけではないのに、線路が沈んでいます。
川底の土が大きく抉られた結果なのでしょうか。
これでは確かに、列車は通れそうにありません。


久大本線鉄道代行バス
浮羽発着所からのローカルバスも、集落への道が軒並み流されて運休中。
その分の労働時間調整の意味もあるのでしょうか、
ふだんは本数の少ない杷木までの区間が、毎日12往復運行になっています。


久大本線鉄道代行バス
うきは駅


久大本線鉄道代行バス
トイレの壁に貼られた、バス時刻表の文字に反応しましたが、
これは浮羽のコミュニティバス大石線のもの。


久大本線鉄道代行バス
駅前に、代行バスのお知らせ。


久大本線鉄道代行バス久大本線鉄道代行バス
時刻表。


久大本線鉄道代行バス
やってきたバスは、日田バスの貸切。
うきは、大石、光岡と、狭い駅前に入り込むのは楽しいです。

ただ、大石駅前付近で撮るならば、この貸切より、日田バスのほうを狙いたいところ。
朝倉街道~日田のバスが、杷木~夜明に通行止め区間があるため、
大石駅~古川~昭和橋という経路で迂回運行をしています。


久大本線鉄道代行バス
あくまで鉄道の代行なので、切符も運賃も、通常と同じJRのもの。


久大本線鉄道代行バス久大本線鉄道代行バス
日田まで、座席は半分以上埋まっていました。
バスとしては、なかなかよい乗車率なんでしょうが、
普段の鉄道の利用状況からすると、いまひとつなのかなぁ。


同じカテゴリー(その他)の記事画像
櫃石島
平(トモテツ)
イムズはおわるイズムはつづく
長田鉱泉場
児島駅の朝
王子ヶ岳登山口
同じカテゴリー(その他)の記事
 櫃石島 (2022-07-17 07:07)
 平(トモテツ) (2022-07-16 14:31)
 イムズはおわるイズムはつづく (2021-09-07 17:17)
 長田鉱泉場 (2021-08-19 07:07)
 児島駅の朝 (2021-08-18 07:07)
 王子ヶ岳登山口 (2021-07-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 02:20 │その他
この記事へのコメント
画像を見る限り、線路の復旧作業はまだ手付かずのようですね。
数年前に、甘木鉄道でも似たような状態になってた気がします。
Posted by オリーブ蜜柑 at 2012年08月01日 16:55
甘木鉄道は、検索してみたら2006年7月のことのようです。
あの時も、代行バスに乗りに行った記憶があります。
大板井の高架下の狭いところに、大きな貸し切りバスが入ってきてました。
あれから6年が経ったようですが、私は進歩する兆しも見えませんw

工事は、どういう工程で行われるんでしょうね。
まだ抉れた堤防も、ブルーシートが掛けられただけだったんで、
不通が解消されるまでには、長い時間を要しそうです。
Posted by ちょんびん at 2012年08月01日 21:20