2008年10月04日
男山ケーブル 石清水八幡宮
京阪電鉄の八幡市と男山山上を結ぶケーブルカー。本日は山上からの下り利用です。
塗装は昔から京阪の特急色。
男山山上駅は、茂みの中にひっそりと佇んでいます。
ここが賑わうのは初詣のときくらい。
ケーブルカーの内部って、あまり突出した特徴がないですね。
席が階段状になっていること自体が特殊といえばそうなんですが。
運転席もとてもシンプル。基本的な運行は山上からケーブルを使って操作するので、
運転手の仕事は乗客の安全確認と非常時のブレーキくらいです。
約3分で、あっという間に八幡市駅に到着。駅の出口からバスターミナルは左側にあるので、
右側にあるケーブルカー乗り場はひっそりとしています。
周囲には参詣客相手の商店だった建物がありますが、いまも営業しているところは稀。
ケーブルのガードをくぐったところに階段があり、
上には「軍人病院」だか「血の病院」だか、昔の病院が廃墟としてあるらしく、
ネット上で八幡市の心霊スポットとして有名になったそうです。
小さい頃からよくここを通るたびに、「この階段は何のためにあるのだろう」とは思ってました。
訪れる人が増えて近所迷惑だったようで、いまは柵が設置され閉じられています。
10月4日の全記事
Posted by ちょんびん at 10:04
│その他