2008年10月04日
石清水八幡宮 京都府八幡市
祖母宅から至近の石清水八幡宮。徒然草にも出てきます。
![石清水八幡宮 京都府八幡市](//img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004011-s.jpg)
![石清水八幡宮 京都府八幡市](//img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004012-s.jpg)
![石清水八幡宮 京都府八幡市](//img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004013-s.jpg)
ひさしぶりに徒歩でのぼってみます。参道の脇にある「走井餅」
求肥で餡をつつんだシンプルな味の細長い餅です。八幡名物。
店の前から京阪電車も見えます。
![石清水八幡宮 京都府八幡市](//img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004014-s.jpg)
立派な一の鳥居。
![石清水八幡宮 京都府八幡市](//img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004015-s.jpg)
![石清水八幡宮 京都府八幡市](//img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004016-s.jpg)
すこし進むと、右手に高良神社があります。
仁和寺にある法師が、ここまでやってきて山頂の八幡宮を見ずにかえってしまったという所、
当時はどんな雰囲気だったのでしょうね。いまは広い参道が続いているので、
上に本殿があることはすぐに推測できるんですが。
![石清水八幡宮 京都府八幡市](//img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004017-s.jpg)
高良神社から20分ほど石畳の参道を登ると、両側に石灯籠が並ぶところに出ます。
後ろには奉納馬の厩舎もありますが、今日は開いていませんでした。
今も馬がいるんですかね?
![石清水八幡宮 京都府八幡市](//img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004018-s.jpg)
![石清水八幡宮 京都府八幡市](//img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004019-s.jpg)
本殿は来年から40年ぶりの改修に入るそうです。
![石清水八幡宮 京都府八幡市](//img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004020-s.jpg)
おまけ:エジソンが炭素電球の開発に成功したとき、
最初にフィラメントに使われたのが石清水の竹だったことを記念する碑。
この地域の竹だったことは偶然だと思いますが、
自分の生まれ故郷が世紀の大発明に関与していることはちょっと嬉しい。
エジソンが世界中から素材を集めていたことにも敬服します。
10月4日の全記事
![石清水八幡宮 京都府八幡市](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004011-s.jpg)
![石清水八幡宮 京都府八幡市](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004012-s.jpg)
![石清水八幡宮 京都府八幡市](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004013-s.jpg)
ひさしぶりに徒歩でのぼってみます。参道の脇にある「走井餅」
求肥で餡をつつんだシンプルな味の細長い餅です。八幡名物。
店の前から京阪電車も見えます。
![石清水八幡宮 京都府八幡市](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004014-s.jpg)
立派な一の鳥居。
![石清水八幡宮 京都府八幡市](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004015-s.jpg)
![石清水八幡宮 京都府八幡市](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004016-s.jpg)
すこし進むと、右手に高良神社があります。
仁和寺にある法師が、ここまでやってきて山頂の八幡宮を見ずにかえってしまったという所、
当時はどんな雰囲気だったのでしょうね。いまは広い参道が続いているので、
上に本殿があることはすぐに推測できるんですが。
![石清水八幡宮 京都府八幡市](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004017-s.jpg)
高良神社から20分ほど石畳の参道を登ると、両側に石灯籠が並ぶところに出ます。
後ろには奉納馬の厩舎もありますが、今日は開いていませんでした。
今も馬がいるんですかね?
![石清水八幡宮 京都府八幡市](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004018-s.jpg)
![石清水八幡宮 京都府八幡市](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004019-s.jpg)
本殿は来年から40年ぶりの改修に入るそうです。
![石清水八幡宮 京都府八幡市](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081004020-s.jpg)
おまけ:エジソンが炭素電球の開発に成功したとき、
最初にフィラメントに使われたのが石清水の竹だったことを記念する碑。
この地域の竹だったことは偶然だと思いますが、
自分の生まれ故郷が世紀の大発明に関与していることはちょっと嬉しい。
エジソンが世界中から素材を集めていたことにも敬服します。
10月4日の全記事
Posted by ちょんびん at 09:46
│その他