2008年10月04日
叡山ロープウェイ

比叡山頂駅。夕暮れの逆光で撮影。昭和の匂いのする建物です。


改札と時刻表。
イメージとして比叡山は非常に有名な観光地であり、
そこに至る交通手段も洗練されているものかと思っていました。
すくなくとも坂本ケーブルは客車もモダンですし、駅舎も風格がありました。
でも京都側の叡山ロープウェイは、客のまばらな遊園地のようなくたびれかたをしています。


設備が古いと、ロープウェイってスリルがあります。笑えませんが。

ホームからの眺めは圧巻です。



ちょうど帰宅タイミングの時間帯だったのか、お客さんはいっぱい。
定員は30名なのでまだまだ乗れますと係員の兄ちゃんは言いますが、
ほんとに30人乗ったらかなり窮屈そうですし、落ちるんじゃないかと不安にさせる設備ですし。
積み残しが出た場合、時刻表に関係なく臨時便が折り返しですぐ出て、
接続のケーブルカーも臨時便の到着を待ってから出発してくれるので、
敢えて込んでいるのに乗らなくても、待ったほうが賢明なように感じます。
ケーブルカーのいい席を確保したい場合は別ですが。


ロープウェイ比叡駅に無事到着。
撮影のため接続便のケーブルには乗らずにまわりを散策。
そんな酔狂な人間は私だけでした。

比叡山頂駅が見えます。かなりな高低差であることが実感できます。


駅舎はこちらも昭和の匂い。でも小奇麗に片付けられていて、山頂ほどの寂れ方は感じられません。
この印象の違いが何から来るのかはわからないです。

駅前には旧車体が展示、というより放置されています。いちおう看板はありますので展示です。


駅前では「かわらけ投げ」ができます。単純なものですが結構好きです。
ただロープウェイとケーブルカーは接続運行なので、
この接続駅で何かを楽しもうとする人は稀だろうと思います。ちょっと勿体ないです。
10月4日の全記事
Posted by ちょんびん at 15:48
│その他