2015年06月18日
水瓶

ゴミ捨て場とバス停は相性がよいのです、人が集まる場所。
太宰府地域サポートカーまほろば号、連歌屋線、「水瓶」。

バス停周囲は、普通の小型バスでも走れそうですが、かなりの坂です。

これはバス通りではありませんが、道の真ん中に電柱。暗い時は走りたくないですね。
Posted by ちょんびん at 17:17
│その他
この記事へのコメント
こんばんは(^o^)
人が集まるバス停にゴミ置き場…これが本当の人ごみf(^_^;
道の真ん中に電柱とは珍しいですね。田舎道では道の隅に電柱というのは珍しくないですが、比較的人が住んでいる場所の道路…しかも真ん中にとは考えられないです。
電柱と電柱の間隔はきちんと○メートルと決められているとはいえ、なんとかならなかったものですかねー。何メートルかは忘れましたf(^_^;
見た目はあきらかに通せん棒ですね(笑)
人が集まるバス停にゴミ置き場…これが本当の人ごみf(^_^;
道の真ん中に電柱とは珍しいですね。田舎道では道の隅に電柱というのは珍しくないですが、比較的人が住んでいる場所の道路…しかも真ん中にとは考えられないです。
電柱と電柱の間隔はきちんと○メートルと決められているとはいえ、なんとかならなかったものですかねー。何メートルかは忘れましたf(^_^;
見た目はあきらかに通せん棒ですね(笑)
Posted by 暇工作 at 2015年06月18日 21:15
電柱を移設すると面倒、と判断されたと思うんですが、
そんなに通行者が少ないのかなあ、と不安になります。
人ごみができるようなバス停だと、
ゴミ収集場に設置されないんですよね。。。
そんなに通行者が少ないのかなあ、と不安になります。
人ごみができるようなバス停だと、
ゴミ収集場に設置されないんですよね。。。
Posted by ちょんびん
at 2015年06月20日 12:17
