2017年08月03日
多の津

多々良浜古戦場跡の掲示。

でもバス停は多の津。

ただでさえ多々良と多の津を混濁しているのに、さらにややこしくする私は西の民。
天神と土井団地に行けるこのバス停がどちら向きなのか、ぱっと分からない人も多いでしょう。

松島五丁目から国道201号線を走ってきた72Cは、朝の通勤需要に応えるべく、
多の津側に曲がって流通センターを経由してから土井営業所土井団地に向かいます。
ですのでのこバス停は基本的には都心向け。
しかしながら流通センター経由の「78」が増えた現在では、
毎時1本以上はあるとはいえ「77」と朝だけの「72C」の総本数がさほど変わらなくなっていて、
すでにこのバス停を都心方向と呼んでよいのかどうか。

さらには「3」から「4」への連続運行する系統は土井営業所を通るのに
千早駅から都心方向へ向かって天神三丁目まで行ってしまうので、
これはもう郊外向けなのか都心向けなのかという区分自体が形骸化する形。
「24C」とか「72C」って、天神北ランプで降りて連続運行してますからね。
都心向けでも天神蔵本間寝落ちすれば全て土井向けになるのです。

この掲示時点では土井営業所から「4」番に変わっておりましたが、
いまは流通センター公園で「4」に変わります。
次に東卸団地の記事を載せる予定なので、そこでも言及するかもしれません。

JR九州バスの方がわかりやすく九大病院県庁と博多駅の都心需要向け。

1時間に2本弱。全部博多行き。

シンプルに多の津。

さて、反対のバス停に移動しましょう。おふくろ食堂のステマみたいになってますが。

こちらも土井団地と天神に行けるわけです。隣接表記ももう何がなんだか。
「72C」も流通センター西に停車して良さそうな気もしつつ。

特別支援学校のバスが連続して来ました。

JR九州バスは犬鳴トンネルを越えて福丸宮田から直方まで行くものも。

福丸行きが消えたのが、個人的には残念。
蒲田団地経由は多々良小学校の校区が広い限り残りそうですが。


こちらも連続運行があって、千早駅から「4」に変わります「3」。

連続運行であることすら掲示の必要があるのかって本数ですが。
名子からみどりが丘団地団地までの一区間乗車は、まだ試したことがありません。
Posted by ちょんびん at 19:00
│福岡茶