地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2020年08月18日

グランデイズ秋月 本葛と紙漉き

グランデイズ秋月 本葛と紙漉き
秋月の街を走る高級バス萌え。
お盆シーズンには志賀島や糸島を走るツアーも企画されていたようで、
乗らないにしても撮りに行きたいと思っておりましたが、参加者が集まらず一つも催行されないそうで。


グランデイズ秋月 本葛と紙漉き
だいたいまずもって西鉄旅行さんにやる気がありませんもんね。気持ちは察しますが。
先に良質な旅があって、その移動を担うのがグランデイズというコンセプトで始まってますので、
途中からだと関与しづらいでしょうし。


グランデイズ秋月 本葛と紙漉き
本葛の製造工程について説明を受けまして、


グランデイズ秋月 本葛と紙漉き
葛を抹茶と共にいただきます。
普段は入れない、歴史のある建物での甘味は満足度高いです。


グランデイズ秋月 本葛と紙漉き
廣久本葛、十代高木久助。


グランデイズ秋月 本葛と紙漉き
徒歩移動。


グランデイズ秋月 本葛と紙漉き
細道に、


グランデイズ秋月 本葛と紙漉き
紙漉き。


グランデイズ秋月 本葛と紙漉き
漉いた紙は、宅配便で送ってきました。いま処遇に困っています(笑)。
特別な体験を標榜するなら、グランデイズに乗らないとできない何かが欲しいです。
本葛は味よりも場所が良かったと思います。紙漉きは普通に車で行っても体験できるようで。

つぎは昼ごはんです。





同じカテゴリー(福岡バスコンシェルジュ計画)の記事画像
『産交バスの終点へ-熊本県下全終点の記録』できました
グランデイズ基山パーキングエリア
グランデイズ小石原 鶴見窯・高取宗家
グランデイズ小石原 太田窯
グランデイズ秋月 清流庵
グランデイズバスツアー
同じカテゴリー(福岡バスコンシェルジュ計画)の記事
 ディープツアーズ再放送はBSで全国へ (2022-03-10 20:54)
 営業所を目的地にする (2022-02-15 20:12)
 バス停から愛 (2022-02-05 08:05)
 『産交バスの終点へ-熊本県下全終点の記録』できました (2020-09-02 20:42)
 グランデイズ基山パーキングエリア (2020-08-22 07:07)
 グランデイズ小石原 鶴見窯・高取宗家 (2020-08-21 07:07)