地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2009年08月07日

ミスターマックス田川後藤寺

ミスターマックス田川後藤寺ミスターマックス田川後藤寺
平成筑豊鉄道と日田彦山線、後藤寺線の連絡駅、田川後藤寺です。
平成筑豊鉄道は駅名のネーミングライツ販売をおこなっており、
大型量販店がスポンサーとなり「ミスターマックス田川後藤寺」を名乗っています。

以前に「駅のネーミングライツを販売してはどうか」と書いたことがあり、
その例として平成筑豊鉄道を挙げていたのですが、
現在このように駅名変更をしているということは、
昨年記事を書いた時点ではすでに募集が行われていたのでしょう。
それを全く知らなかった自分の不勉強がちょっと恥ずかしくもあり、
ただの思い付きがちゃんと経営戦略として行われていたこと、
しかもそれが偶然にも想定した会社でされていることに、ちょっと驚きです。

ついでに言うと、ミスターマックスが田川発祥であることもはじめて知りました。
こうやって取り上げることにより、多少なりとも目に見える広告効果となるでしょうから、
ほかにも出稿業者が出てくるといいなぁと思いますし、
これからも鉄道存続のために新しい試みが行われることも期待します。


ミスターマックス田川後藤寺ミスターマックス田川後藤寺
炭鉱繁栄時代の名残の広い構内をもてあまし気味とはいえ、
後藤寺は添田・小倉・新飯塚3方向に続けて列車が出発することもあり、魅力的な駅です。


ミスターマックス田川後藤寺
でも駅は必要最小限、といったサイズのものに建て替えられ、
駅前広場の正面ではなく商店街アーケードから連続する歩道の延長上にあるため、
真正面から全体を眺めることができません。なんか、片隅にある印象です。


ミスターマックス田川後藤寺
駅前の細道を抜けるとすぐに後藤寺バスセンターがあります。
週末だからか、開いているのはさかえ屋と千鳥屋という、筑豊を代表する菓子店のみでした。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
櫃石島
平(トモテツ)
イムズはおわるイズムはつづく
長田鉱泉場
児島駅の朝
王子ヶ岳登山口
同じカテゴリー(その他)の記事
 櫃石島 (2022-07-17 07:07)
 平(トモテツ) (2022-07-16 14:31)
 イムズはおわるイズムはつづく (2021-09-07 17:17)
 長田鉱泉場 (2021-08-19 07:07)
 児島駅の朝 (2021-08-18 07:07)
 王子ヶ岳登山口 (2021-07-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 08:16 │その他