2009年12月27日
道目木
上原鶴から乗ってきたバスを見送り、
たどり着いたのは「道目木」。
杷木~黒川路線の途中バス停です。
バス停の近くには、ただ待合所があるだけで、
集落は分岐する道のちょっと奥にあるようです。
バスが戻ってくるまで、すこし杷木方向へ歩いて戻ってみます。
沿道は銀杏や楓、柿がさまざまに色づいていました。
この訪問は11月29日。
おとといの記事の志波は11月1日 きのうの夜明駅前は11月23日
11月は東京に行ったりもしてるのに、暇があれば杷木界隈ばかり来てた印象です。
ひとつ下の集落、梅ヶ谷区。バス路線沿道だけ見る限りでは、
こちらのほうが住宅も多くて賑わいがあります。
でもここにはバス停がありません。
フリーバスなので、どこからでも乗れるんですけど、
道目木のほうが歴史の古い集落だからなのか、分岐の奥に大きな集落があるからなのか、
それとも、バス停はただ運賃境界として便宜的にあるだけなのか。。。
Posted by ちょんびん at 19:22
│久留米
この記事へのコメント
今日は,もちつき楽しかったです。久しぶりにみなさんに会えて,楽しい1日でした。また,集まりましょうね。
過去のブログの記事を読んで,自分が昔乗っていたバスが廃線になっていることを知り,軽くショックを受けました。個人的には六本松から博多駅に向かう城南線の道が好きです。
この頃はバスに乗ることも少ないので,平日の昼間にのんびりと乗りたいな・・・と思いました。
過去のブログの記事を読んで,自分が昔乗っていたバスが廃線になっていることを知り,軽くショックを受けました。個人的には六本松から博多駅に向かう城南線の道が好きです。
この頃はバスに乗ることも少ないので,平日の昼間にのんびりと乗りたいな・・・と思いました。
Posted by ともかか at 2009年12月27日 21:24
毎年の段取りありがとうございます。
子どもたちより私が楽しんでます。
ともかかさんが昔乗っていたバスって興味ありますね。
どこなんでしょ。そして、いつ頃のお話なんでしょ。
私は近所では、星の原団地から飯倉の間が大好きです。
バスってのんびり目的なく乗ると、
移動のための交通インフラとして「利用」していうときとは、
別の景色が見えてくるんじゃないかと思います。
まずないでしょうが、ご一緒できる機会があれば(爆)
子どもたちより私が楽しんでます。
ともかかさんが昔乗っていたバスって興味ありますね。
どこなんでしょ。そして、いつ頃のお話なんでしょ。
私は近所では、星の原団地から飯倉の間が大好きです。
バスってのんびり目的なく乗ると、
移動のための交通インフラとして「利用」していうときとは、
別の景色が見えてくるんじゃないかと思います。
まずないでしょうが、ご一緒できる機会があれば(爆)
Posted by ちょんびん at 2009年12月27日 23:19