2010年03月08日
十文字~万願寺
甘木観光の「十文字」です。
甘木観光の佐田行きは、もともと西鉄バスが運行していた路線で、
甘木から十文字までは、西鉄バスと同じ国道386号線を走り、
十文字の交差点から左折して、寺内・矢野竹から佐田方向へ向かいます。
矢野竹から先、佐田までの区間は3月末で廃止され、
4月からは佐田よりも奥、「牟田」から走ってきているスクールバスに統合されます。
杷木~黒川の路線も廃止になり、旧甘木市域で十文字中学校校区の黒川(馬場)にも、
統合されたコミュニティバスが乗り入れるようになり、
牟田~佐田~黒川~地下~矢野竹という経路になるため、
佐田~地下間はかなり遠回りのように感じます。
まっすぐな道を進むと、すぐに「中学校前」。
十文字から寺内までは、比較的バス停区間が短く、
次のバス停が程よいタイミングで現れるので、歩いても楽しめました。
バス停のそばには、ありがちな購買店があるのですが、
なぜか「ダイヤモンドの専門店」だそうです。
失礼ながら、ここでダイヤモンドを買おうとは思わないです。
中学校前という名前ながら、バス停からすこし離れたところに中学校へのアクセス道路があり、
そこからまだひとしきり進まないと中学校にはたどり着けません。
写真で見てもけっこうな距離があるように感じられます。
バス通りを少し進んだら住宅が切れて田園風景になり、中学校がきれいに見えました。
でもやはり、中学校「前」という距離感ではないようです。
4月からはここがコミュニティバスの始発になるのかと思いきや、
中学校~小学校~矢野竹までは通学生専用の運行で、
矢野竹~佐田~牟田だけが通学生と一般客の混載という運用のようです。
さらに進んで「万願寺」。
寺はバス停から右に折れた少し奥にあるのですが、
バス停から眺めると完全に逆光だったので今回は撮影断念です。
バス停のすぐ先に下三奈木の交差点があります。
交差点にはファミマがあります。
国道386号バイパスとの交差点ですので、道路は広く、大型車も頻繁に走ります。
今から向かう寺内方面のどこかに、「コロコロ梨工房」という店があるようです。
「梨カレー」ちょっと興味あります。
こんな交差点でしゃがんで看板を撮影している私、
傍目には明らかに不審者であります。
郊外に行けば行くほどよく「こんにちは」って挨拶されます。
これだけ大型公共工事の見直しが叫ばれている昨今ですが、
どこに行っても土木工事はそこかしこで行われており、
よく「工事関係で来てる人?」って尋ねられます。たしかに体格はガテン系かも。
Posted by ちょんびん at 19:19
│甘木観光バス
この記事へのコメント
本日、初めて甘木観光バスに乗ってみました。
もちろん目的は佐田です。
甘木まで電車で行ったので、帰りは節約のため徒歩で佐田から
西原経由で黒川バス停まで急ぎ足で1時間強、歩いたのですが、
黒川バス停手前にコロコロ梨工房ありましたよ。
しっかりと見てきました!
もちろん目的は佐田です。
甘木まで電車で行ったので、帰りは節約のため徒歩で佐田から
西原経由で黒川バス停まで急ぎ足で1時間強、歩いたのですが、
黒川バス停手前にコロコロ梨工房ありましたよ。
しっかりと見てきました!
Posted by pinokion at 2010年03月26日 22:52
甘木観光バス、公式の路線図も時刻表もネット上にないので、
乗りにくいですが、上秋月も長渕も面白いです。
コロコロ梨工房、見つけられましたか。
私の記事のほうは、まだ佐田までしか書けておらず、
このあと「地下」に進んで大体の位置が判明する、
という展開になる予定です。
私は佐田線の全バス停が撮りたくて、矢野竹に行きましたが、
黒川まで歩くのも楽しかったかもしれませんね。
乗りにくいですが、上秋月も長渕も面白いです。
コロコロ梨工房、見つけられましたか。
私の記事のほうは、まだ佐田までしか書けておらず、
このあと「地下」に進んで大体の位置が判明する、
という展開になる予定です。
私は佐田線の全バス停が撮りたくて、矢野竹に行きましたが、
黒川まで歩くのも楽しかったかもしれませんね。
Posted by ちょんびん at 2010年03月27日 22:55