2010年05月30日
矢の竹

角枝から来ると、左側に水の文化村が見えてきて、
右手前方には、住宅がある交差点を


道なりに左折すると、



「矢の竹」バス停があります。
佐田までの便は廃止になりましたが、
ここ矢の竹までの路線は健在で、
佐田からさらに先の牟田まで延びた、コミュニティバスの接続点になっています。
といっても、3月の廃止以降はまだ訪れることができていません。


水の文化村入口への階段右側に、待合所も設えてあります。



で、先ほどの分岐点から、右に行ったところにも、バス停がありますが、
なぜかこちらは「矢野竹」。
佐田線が両筑交通時代は、「矢の竹」だったようなので、
設置時期が文字の違いと関係しているのかもしれません、と憶測です。
寺内~佐田の路線と、竹地蔵の路線は別の筋なので、
それぞれの利用状況も大したことがない状態では、
相互乗換の需要など考えられないと思うのですが、
ならばなぜわざわざ美奈宜の森から複乗させるのかがよくわからない場所です。

美奈宜の森から来たバスは、

バス停を通り過ぎて、


先ほどの分岐交差点を力ずくで大回りし、向きを変えて去っていきます。
佐田線の次は、こちらの路線の運命も風前の灯ですので、
早いうちに乗り撮りためておかなければいけないと思います。
Posted by ちょんびん at 17:17
│甘木観光バス
この記事へのコメント
郵便物の区分をしていましたが、矢野竹は郵便上では矢野竹で間違いありません。ですから事業者が読みを重視するか書きを重視するかの違いではないでしょうか…(笑)もっとも利用者にとっては、どこかが分かれば十分でしょうから(笑)
私も違う仕事でその先にある牧場(今は廃業してしまいましたが)に時々大きい車で通っていましたが、癒しの地域ですね〜。のんびりしていて仕事を忘れそうでした(笑)
私も違う仕事でその先にある牧場(今は廃業してしまいましたが)に時々大きい車で通っていましたが、癒しの地域ですね〜。のんびりしていて仕事を忘れそうでした(笑)
Posted by 暇工作 at 2010年05月30日 19:33
>どこかが分かれば十分でしょうから(笑)
確かにそうです。
どちらかというと、隣の角枝が、廃止になるまでずっと、
路線図で「角虫」と書かれていたことの方が問題なのでしょうw
このエリア、とても緩やかな場所なので、
黒川の路線を辿るのと、地下にあるランチバイキングに行きたいのですが、
なかなか他にも誘惑は多く、まだ実現できずです。
確かにそうです。
どちらかというと、隣の角枝が、廃止になるまでずっと、
路線図で「角虫」と書かれていたことの方が問題なのでしょうw
このエリア、とても緩やかな場所なので、
黒川の路線を辿るのと、地下にあるランチバイキングに行きたいのですが、
なかなか他にも誘惑は多く、まだ実現できずです。
Posted by ちょんびん at 2010年05月30日 22:46