2010年05月02日
角枝
「角枝」。
甘木観光バスのバス停に設置されていた路線図では、
廃止までずっと「角虫」と書かれていました。
角虫は同じ甘観でも長渕線にあるバス停です。
向かいに民家が数軒見えます。
基本的には、こちらの住民が利用想定されていたのでしょうか。
バス停の後ろには、「あまぎ水の文化村」の、「水辺のふれあいゾーン」。
寺内ダムの脇に設置された親水公園です。
だだっ広い中で、利用者の姿は見えません。剪定をする人がひとりだけ。
見つけたものは、もぐら穴くらい。
子どもたちと走り回るのにはよさそうですが。
基準点がありました。
ダムの影響で地形の変動が考えられるせいか、
各地のダム公園そばでよく見ます。
佐田から歩いてきましたが、
ここはもともとの川の流れから離れているせいか、
新しく公園として整備されたところだからか、雰囲気が違いました。
3月で廃止された佐田線のバス停、以上です。
佐田
公民館前
地下
仏谷
西原
呑吉
角枝
Posted by ちょんびん at 07:07
│甘木観光バス
この記事へのコメント
今日、佐田に行ってきました。地下バス停が新しい標柱になってましたよ。黄色の標柱でした。地下から藪に行って仏谷に向かうようになったようですよ。あっ佐田小の清流館の1000円バイキングおすすめです。
Posted by 運転士です at 2010年05月02日 20:55
運転士ですさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
地下から黒川を経由して西原で、
仏谷は予約があるときだけ寄るルートで、
当初は朝倉市議会で答申されていたんですが、
現実的なルートになってますね。
地下から藪までが複乗ですが、
こちらも予約がなかったら寄らないのでしょうね。
土曜日は街からの日帰りを目指すと、上で何もできませんので、
清流館のバイキングがてら、車で行きたいと思います。
情報ありがとうございます。
地下から黒川を経由して西原で、
仏谷は予約があるときだけ寄るルートで、
当初は朝倉市議会で答申されていたんですが、
現実的なルートになってますね。
地下から藪までが複乗ですが、
こちらも予約がなかったら寄らないのでしょうね。
土曜日は街からの日帰りを目指すと、上で何もできませんので、
清流館のバイキングがてら、車で行きたいと思います。
Posted by ちょんびん at 2010年05月02日 23:04
あっ伯母もお袋もいらいらしてました…。本数増えて牟田まで上るけど訳わからんってなかんじで…。一応無料ってなってましたが1年間のお試し期間のみの様ですので…。あと矢の竹までしか乗れずにそこからは結局甘観に乗り換えないと行けないとかなんとか言ってましたね。あっ明日は北野線で昔の佐田線の雰囲気で乗務したいと思います。
Posted by 運転士です at 2010年05月03日 08:40
>運転士ですさん
明日、ってことは4日ですね。
晩はツマ実家に行きますので、仕事が早く終われたら、
「22」にお邪魔するかもです。よろしくお願いします。
昔の佐田線の雰囲気って、どんなでしょうか。
佐田代替バスは、スクールバスとしての利用が主なので、
矢野岳で1時間以上待たされるのもあるみたいで、
まだ改善の余地はいろいろとありそうですね。
明日、ってことは4日ですね。
晩はツマ実家に行きますので、仕事が早く終われたら、
「22」にお邪魔するかもです。よろしくお願いします。
昔の佐田線の雰囲気って、どんなでしょうか。
佐田代替バスは、スクールバスとしての利用が主なので、
矢野岳で1時間以上待たされるのもあるみたいで、
まだ改善の余地はいろいろとありそうですね。
Posted by ちょんびん at 2010年05月03日 23:48