2010年03月11日
荷原道~寺内
小学校前を過ぎてから、ずっと前方には寺内ダムが見えています。
右側、田んぼの向こうにちょっと大きな集落があり、
コンビニの脇にバス停「荷原道」。
バス停から集落方向へ延びる道があり、
そちらが旧彦山街道ということで、この奥が宿場町だったのでしょうか。
そのため、バス停も「荷原」ではなく「荷原道」。
と思ったのに、現在の街道筋も荷原らしいです。
もともとの中心があっちにあるのかもしれませんけどね。
そうこうしているうちに、佐田川を渡る橋にさしかかり、
橋の袂、吉良酒店の脇に、「寺内」バス停は立っています。
8.5往復と、そこそこの本数あるのに、日曜日はすべて運休です。
寺内ダムという名の通り、堰堤はこのすぐ先です。
現在車道になっている方が、新寺内橋で、
左隣の、現在は歩道のような扱いの方が、寺内橋です。
もとはこちらが本道だったのだろうと推測されます。
旧道の真正面に神社の鳥居があって、
その奥に大銀杏の樹。
ふだんタテ位置で写真を撮ることが殆どなく、
サムネイルは全部100ピクセルという設定なので、
この写真だけ、やたらと大きく表示されていますね、パソコンでは。
全景を邪魔されずに写すのに、これ以上離れると障害物があるため、
仕方なく接近して撮っています。
下城のように、バスなどを写し込む方が好きなんですけど。
日田のバスセンター近くにある大樟も、
高速バスと一緒に写真に撮ってますが、まだ紹介できてませんね。
もう、この区間を甘木観光に乗ることもないだろうと感じつつ、
寺内でバスを待ち、佐田まで乗りました。
高校生の時に初めて乗り、西鉄廃止の前に乗り、
甘木観光になって乗り、今回が4度目ではないかと思います。
コミュニティバスになっても、また乗りに来られるでしょうか。
Posted by ちょんびん at 19:19
│甘木観光バス