2008年08月16日
二日市を廻って筑後へ 行程表
原→「203」→室住団地 160円
室住団地→「503」→天神大丸前 乗継割引240円(通常300円)
天神大丸前→「62」→大橋 乗継割引180円(通常260円)
大橋→「西鉄電車」→下大利 240円
下大利駅前→「21」→南ヶ丘一丁目 160円
南ヶ丘一丁目→「21」→下大利駅前 乗継割引100円(通常160円)
下大利駅前→「22」→西鉄二日市 乗継割引240円(通常300円)
西鉄二日市→「1-2」→太宰府 乗継割引320円(通常400円)
太宰府→「西鉄電車」→西鉄二日市 150円
西鉄二日市→「3」→筑紫野市役所前 100円
筑紫野市役所前→「徒歩」→JR二日市
JR二日市→「1-2」→西鉄二日市 100円
西鉄二日市→「西鉄電車大善寺乗換」→八丁牟田 600円
西鉄バス計1600円(通常1940円) 西鉄電車計990円
計 2590円(通常2930円)
室住団地→「503」→天神大丸前 乗継割引240円(通常300円)
天神大丸前→「62」→大橋 乗継割引180円(通常260円)
大橋→「西鉄電車」→下大利 240円
下大利駅前→「21」→南ヶ丘一丁目 160円
南ヶ丘一丁目→「21」→下大利駅前 乗継割引100円(通常160円)
下大利駅前→「22」→西鉄二日市 乗継割引240円(通常300円)
西鉄二日市→「1-2」→太宰府 乗継割引320円(通常400円)
太宰府→「西鉄電車」→西鉄二日市 150円
西鉄二日市→「3」→筑紫野市役所前 100円
筑紫野市役所前→「徒歩」→JR二日市
JR二日市→「1-2」→西鉄二日市 100円
西鉄二日市→「西鉄電車大善寺乗換」→八丁牟田 600円
西鉄バス計1600円(通常1940円) 西鉄電車計990円
計 2590円(通常2930円)
2008年08月16日
八丁牟田 特急に接続しても誰も乗らないバス


八丁牟田です。
毎時天神00分発の特急に乗って、大善寺で乗り換えると、
ちょうど羽犬塚行きのバスに接続する1時間1本ダイヤですが、
ここで電車からバスに乗り換える人を、私以外に見たことがありません。
私はヨメの実家が筑後市なので、年に3回くらい使ってます。
本日は大雨のため電車が7分ほど遅れ、バスはすでに出てしまいました。


大川方面は道路に停車しますが、羽犬塚方面は道路を横断しなくていいよう、
一回りして駅側に乗り入れてきますし、便利なのになぁ。


道路が拡幅されて歩道も広くなり、整った駅前です。神社もあります。
2008年08月16日
太宰府 大雨。。。

西鉄二日市から乗ってきた「1-2」が折り返していきますが、
始発の時点ですでに20分遅れ。
筑紫女学院から国立博物館の渋滞は、いまだ解決策がないようで。
九博の入場者数はあいかわらず好調のようなのですが。


観光地化しているわりに、雰囲気は落ち着いている太宰府駅です。
ホームは頭端型なので、改札を抜けるとまっすぐ前方の両側が乗り場になります。


まほろば号がやってきました。

太宰府・国分寺・水城と歴史のある街と、住宅団地を繋いでいます。
2008年08月16日
西鉄二日市 各方向のバスがまとめてやってくる

大雨のため、太宰府線は運行を見合わせ。
「五条駅構内の踏切冠水のため」と放送されていました。

西鉄二日市の発着所です。


二日市温泉・原営業所・山口の各方向とも、天神からの特急に接続していますので、
17・18・20分と続けてやってきます。



平等寺と油須原はちくしのバスとしての運行です。

下大利と違って、こちらは当分このままの景色が続きそうです。
2008年08月16日
下大利駅 次に来る時は景色が一変?

下大利駅です。
バス待合所の向こう側は空き地が広がり、再開発途中を感じさせます。

駅の反対側にも空き地。高架化用地も。

お盆期間中で駅前の商店は開いておらず、大雨で人もまばら。

私は「22」に乗車し、天拝坂を眺めて二日市に向かいます。
<
2008年08月16日
がんばれ日本 五輪選手輩出のスポーツクラブ

なんとなく降りた南ヶ丘一丁目で一時間80ミリを超す雨に遭遇。
五輪選手を輩出した「スポーツクラブフェニックス」の幟も霞んでいます。
今日の目的は、「22」の乗車だったのですが、
ここで待つのが苦痛になったので、下大利駅まで戻ります。
2008年08月16日
室住団地 同じバス停から各方向へ

室住団地バス停です。
六本松・藤崎・野方各方向へのバスがやってきます。




駐車場が2台分あり、ロータリー形式です。
「503」ができて、北方向へ出発するバスもでき、
「2」「203」「8」と多彩な顔ぶれになりました。

そのわりに待合所は小汚いのが残念です。