地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年08月23日

ひばりヶ丘団地


ひばりヶ丘団地。
現在では桜ヶ丘とセットになった路線構成ですが、こちらは宇美町、桜ヶ丘は志免町です。



両方向のバスカットがかなり深いので、
そのままでも転回できそうです。



もちろん、ちゃんと折返場はあります。



桜ヶ丘方面はかなりの上り坂です。


  


Posted by ちょんびん at 11:11福岡茶

2008年08月23日

上宇美


上宇美です。JR宇美駅や宇美町役場も徒歩圏内で、
「町の中心」という趣があります。



上障子岳までの路線があった頃の名残です。
いまは上障子岳→宇美営業所の片側路線しか残っていないため、
西鉄バスで上障子岳には行けなくなっています。



障子岳や四王寺坂から来るバスは折返場に入らず、
道路向かい側のバス停から発車します。
上宇美は都心部向けバス全部転回してもいいと思うんですが。


  


Posted by ちょんびん at 10:50福岡茶

2008年08月23日

宇美営業所


宇美営業所、西方面行きのバス停です。
まわりに商店も繁華街もなく、上宇美に比べるとずっと地味な環境のせいか、
いまひとつアクセスしづらいダイヤです。



「39」につづけて「11」が通過していきましたが、この後20分東行きのバスは来ません。



バスがたくさんある風景を見てわくわくするのは、幼稚園時代から何も変わりません。



向かい側にはコンビニと西鉄の自動車工場。

特に見るものもないので、上宇美に移動します。

  


Posted by ちょんびん at 10:36福岡茶

2008年08月23日

原田橋


原田橋。太宰府方面バス停に唯一これより南へ行く「4-1」がやってきました。
「32」「34」など、ここが終点のバスも多数やってきます。



志免・天神博多方面の原田橋バス停。自販機に同化して目立ちません。
旧道がロータリー化しているので、無理すれば道路から転回できそうですが、
南行きのバス停に停車した後、折返場で回送となって宇美営業所に戻っていきます。
逆に原田橋始発のバスも、直前に営業所から回送でやってきて、
奥の折返場で転回してやってきます。



原田橋のバス停から数百メートル上って、右側の側道を下ると折返場があります。
駐車位置が書いてあったと思われる白線が残っていますが、現在は機能していないようです。



右に一回りして、天神へ向かってバスが出発していきました。



原田橋に戻ると「4-1」がやってきたので、宇美営業所に行くことにします。


  


Posted by ちょんびん at 10:15福岡茶

2008年08月23日

原田~勝田 廃線跡も

四王寺坂から下ってきて、県道68号線に合流。



原田バス停から太宰府方向。
左に分かれる黄土色の歩道が、国鉄勝田線の跡だと思われます。



勝田バス停。東側には筑前勝田駅跡が公園になって残っていますが、
ここが勝田駅であったことを示すものは何も見当たりませんでした。



勝田から原田橋方向を望みます。


  


Posted by ちょんびん at 10:03福岡茶

2008年08月23日

四時田 宇美ハピネス号

宇美支社から四王寺坂へ戻ってきて、
バスが15分待ちだったので、宇美に戻るのをやめて原田橋まで歩くことに。



途中で、宇美町のコミュニティバス「ハピネス号」のバス停発見
「四時田」。
路線図と運賃は宇美町のサイトからどうぞ



後ろを振り返ると、「若草・四王寺坂ルート」のバスが!あわてて撮影。
運賃は無料!なので、お客さんもそこそこ多いです。
運賃箱がないので、降りるときに出口が妙に広く感じられます。

宇美町民でなくても乗れますので、いちにちボーっと乗っていてもよいかも。
どんな形であれ、利用者がいてこそのバスですから。
本来の利用者を邪魔するようではいけませんが。


  


Posted by ちょんびん at 09:31二日市

2008年08月23日

西鉄バス二日市 宇美支社 早見営業所(笑)

前の記事へ
四王寺坂から徒歩で西鉄バス二日市の宇美支社へ。
「月の浦」のように、バスで行けるといいのに。
路線がないということは、定期券販売など客用の窓口はないのでしょうか?
宇美営業所もそう遠くないところにあるので、そちらで事足りるという判断かも。



途中の坂道で、かたつむりを目撃。
坂の下「若草」交差点を左折するとすぐ入口があります。
ちょうど博多方面のバスが出発してきました。



この看板が目印ですが、一般人の入場は想定していないので、誘導表示はありません。
というより、このへん工業団地なので、人通り自体がありません。



「関係者以外立入禁止」などの表示はなかったので、ちょっとお邪魔してみます。
駐車場の写真を撮って、早々と退散。いちばん奥にミニバスがいました。



若草から四王寺坂への坂道を登る途中からも、バスを眺めることができます。

次の記事へ

  


Posted by ちょんびん at 09:19二日市