地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年03月02日

検索語彙考察

ブログ毎日更新も1年続きましたので、この辺でたまには考察など。
最近の検索キーワードの話です。

1位は「ほぼ西鉄」、2位は「ほぼ西鉄バスの旅」。
11位に「ほぼにしてつ」、12位に「ほぼ西鉄バス」もランクインしており、
このブログをご存知の上で、検索していただいているようです。ありがとうございます。
10位に、「ちょんびん」も入っていて、嬉しい限りです。

始めて半年くらいまでは、「西鉄バス」、「西鉄バス営業所」が1、2位を占めていて、
西鉄の何かが知りたくて、間違ってココに迷い込んだと思われる方が多かったのです。
まぁ現在も「西鉄バス」が3位、「西鉄バス営業所」が5位なんですけどね。
営業所については、いくつか行ったところを載せていますので、
娯楽・観光として訪問されたい方は、ご参照ください。
定期の購入とか問い合わせとか、実用的な用途には向きません。あしからず。

4位にホリデーアクトパス、9位にホリデーアクトが入ってます。
これも券の内容詳細については公式HPでこと足りると思いますので、
実際どんな風に使っているか、行程表が参考になれば幸いです。

そして、このブログの大半を占めるバス停記事ですが、
もっとも検索されているバス停は、8位「延暦寺バスセンター」。
西鉄どころか九州ですらないしw
次が17位「シーエックスカーゴ」。これもバス停目的の検索ではなさそうww

21位に「山鹿バスセンター」、26位に「南関バスセンター」と産交が続き、
西鉄のバス停で30位以内に入っているのは、前述のシーエックスカーゴと、
23位「神杉野」と、30位「梅林寺」だけです(苦笑)
西鉄バスのバス停を、公式HP以外で検索される方には、
確かに必要ない情報ばかり載せてるかもしれませんけどね(拗)

神杉野は福岡から県境を越えて大分県日田市前津江にあり、
西鉄バスローカル線めぐりの代表格ですので、ランクインも納得なのですが、
久留米至近の梅林寺がなぜ入ってるのか、
よくわかりません。これもバス停ではなくお寺を検索された方なのかもしれませんね(爆)
ということで、取扱希望のバス停、路線などございましたら、
お気軽にコメントくださいませ。最大限努力いたします。


同じカテゴリー(妄想・虚言)の記事画像
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
原からバス撮影
可也山の麓
同じカテゴリー(妄想・虚言)の記事
 「西鉄バスコレ500円くじ」を開催します (2024-10-15 13:23)
 『福岡バス停図録』販売中です (2024-07-05 15:28)
 「400」針摺北口と「73」流通センター公園前 (2024-05-27 22:15)
 ポッドキャスト番組に参加してます (2024-05-18 21:55)
 絵葉書4枚セット販売してます (2023-08-22 06:58)
 『福岡バス停図録』表紙データ販売 (2023-08-03 17:33)

Posted by ちょんびん at 21:35 │妄想・虚言
この記事へのコメント
ブログ毎日更新1年、すご~い!
達成おめでとうございます m(__)m

希望バス停: 月見町 猪野 小松ヶ丘

と、思いつく3つ、「ちょんびん」いれてGoogle検索してみたら、
前者2停はトップでヒットしました。。。流石!!

小松ヶ丘は、行ってないですか? それとも私が見つけられなかっただけ?
近くに美味しい弁当屋があり、池のほとりで食べると気持ちよいので、私は
好きで、19~22歳の頃よく行ってたんですが、、、今はどうなっているのかな
と、ふと気になって。

よかったら写真つきで記事にして下さ~い =^エ^=
Posted by らい at 2010年03月03日 01:48
「神杉野」は自分だけで多分10回は検索してると思います
よくリエッセ号に乗り行くので、帰ってきて検索しては、
ついここをみちゃいますm(-_-)m

てことでリクエストはありそうでなかった「コスワエ」です。
あの広い新道路からの景色は絶景ですよね。
Posted by pinokion at 2010年03月03日 10:16
>らいさん
小松ヶ丘、載せてないですね。
バス路線の繋がり具合の都合で、
自宅から近いわりに行きにくい場所なんですよね。
公共交通機関だけで行こうとすると、
島廻橋は六本松経由、福大は賀茂か次郎丸から地下鉄乗換なので、
小松ヶ丘から神学校の「12」ルートがきっちり空白地帯になりますw
Posted by ちょんびん at 2010年03月03日 13:02
>pinokionさん
なるほど、固定ファンがついて下さっているバス停は、
上のほうに来ているのかもしれません。梅林寺もそうだといいなぁ。

コスワエ、承りました。
これで宗像大社、小松ヶ丘、コスワエとリクエストいただきましたので、
3つまとめて(笑)。3月中になるべく行けるようにします。
Posted by ちょんびん at 2010年03月03日 13:06