2010年03月29日
佐田
甘木観光のバス停は、当バス停と隣接バス停が矢印でつながれており、
両方に隣接バス停がある場合、中央が現地だとわかるのですが、
終点バス停ではどっちが現在地なのか見てもよくわかりません。
ここは「佐田」です。3/31限りで朝倉市のコミュニティバスに転換されます。
バスの終着は三叉路の真ん中です。
直進すると峠を越えて東峰村、右に進むとさらに奥の集落、牟田です。
現在スクールバスは牟田から十文字中学校まで走っており、
廃止される佐田~矢野竹間は、このスクールバスを一般客も利用できるように、
運営方式が変換されるようです。
三叉路の分岐点には、もとガソリンスタンドだった跡が。
左側には目立つ薄桃色の建物。もとは農協関係でしょうか、
それとも一般の商店でしょうか。まだ緑色の公衆電話が残っているのが印象的です。
東峰村と牟田への道。
バスは三叉路で転回をして、出発までのわずかな時間、待機します。
進行方向すぐ先の電柱に、ここにも「コロコロ梨工房」の看板がありました。
路線が廃止になるのとは関係ないのでしょうが、
LEDの左上隅が壊れており、表示されていないのが寂しさを増幅させます。
またここにバスで訪れることがあるでしょうか。。。
Posted by ちょんびん at 07:07
│甘木観光バス
この記事へのコメント
佐田、私も一度行きましたが、やはり何もないですね。
私は最終便の一本前(16:06発)で来たのですが、折り返し時間が2分だったので、ほとんど何も撮れていません(-_-;)
甘観にはLEDがおかしい車両は多いです。私が佐田線に乗りに来た時もこの左上が壊れているやつでした。
他にも、テレビのノイズのように乱れていたり、字の形が崩れていたりしているのもいましたw
私は最終便の一本前(16:06発)で来たのですが、折り返し時間が2分だったので、ほとんど何も撮れていません(-_-;)
甘観にはLEDがおかしい車両は多いです。私が佐田線に乗りに来た時もこの左上が壊れているやつでした。
他にも、テレビのノイズのように乱れていたり、字の形が崩れていたりしているのもいましたw
Posted by Salam817 at 2010年03月29日 08:07
この車両、LEDの左上は故障してたのですね。
先週行ったとき、乗る直前に幕を撮ったのですが、佐田と経由地は
うまく撮れたものの、番号の上部が写っていなかったので不思議に
思ったものです。昼の便だったので5~6分間待機時間があり、
写真も撮れました。
街中では周りの目を気にして絶対にカメラを出せないタイプですが、
こういうローカル地方や終着地では撮ってしまいますね!!
先週行ったとき、乗る直前に幕を撮ったのですが、佐田と経由地は
うまく撮れたものの、番号の上部が写っていなかったので不思議に
思ったものです。昼の便だったので5~6分間待機時間があり、
写真も撮れました。
街中では周りの目を気にして絶対にカメラを出せないタイプですが、
こういうローカル地方や終着地では撮ってしまいますね!!
Posted by pinokion at 2010年03月29日 10:04
>Salam817さん
何もない、といっても佐田は普通に生活が行われていて、
特筆するものがない鄙びたところですね。
神杉野くらい何もないと、逆に特筆できるんですがw
途中バス停になってしまうと、ありがたみが減る気がします。
甘観はLEDがいい加減なバス多いです。
乗客がいないからかもしれませんけど、
客扱いの途中で「回送」出しているバス、
1度ならず見たことありますから。
何もない、といっても佐田は普通に生活が行われていて、
特筆するものがない鄙びたところですね。
神杉野くらい何もないと、逆に特筆できるんですがw
途中バス停になってしまうと、ありがたみが減る気がします。
甘観はLEDがいい加減なバス多いです。
乗客がいないからかもしれませんけど、
客扱いの途中で「回送」出しているバス、
1度ならず見たことありますから。
Posted by ちょんびん at 2010年03月29日 12:33
>pinokionさん
わたくしも小心者なので、
個別に運転士さんに許可をいただくのさえ躊躇われるため、
万一トラブルになったときの自己保身を考えて、
西鉄は、とある営業所の運行課長さんを通じて、
本社広報さんから撮影許可をいただいております。
ほかの昭和や堀川や産交は、撮る回数が少ないので何もしてませんが、
田舎路線に行くほど運転士さんはたまに来る物好きに協力的です。
ありがたいことです。
わたくしも小心者なので、
個別に運転士さんに許可をいただくのさえ躊躇われるため、
万一トラブルになったときの自己保身を考えて、
西鉄は、とある営業所の運行課長さんを通じて、
本社広報さんから撮影許可をいただいております。
ほかの昭和や堀川や産交は、撮る回数が少ないので何もしてませんが、
田舎路線に行くほど運転士さんはたまに来る物好きに協力的です。
ありがたいことです。
Posted by ちょんびん at 2010年03月29日 12:49
超久しぶりです。この前法事で佐田行きました。伯母がめんどくさくなるって言ってました。随分前にも言ったですが佐田線は珍車の宝庫でパークウェイの写真は撮ってた様です。幼き頃…。ふそうエンジンの呉羽車体のトップドアとか今考えると撮っとけば良かったです。その当時はそのトップドア車シート一杯とか乗ってたんですけど…ね。悲しい限りです。あたしのお袋はこれからどうやって上ったら良いんでしょうか…ね。
Posted by 運転士です at 2010年03月30日 21:34
運転士ですさん、こんにちは。
住んでいる人の利用はある程度考えられるんでしょうが、
佐田や仏谷へ訪問する人は、日帰りのとても難しいダイヤのようです。
ほんと、どうやって上ったらいいんでしょうか。
車体のことは本当にさっぱりわからないんですが、
そんな私が見ても今のバスと明らかに違う姿なんでしょうし、
今写真を見れば、懐かしく思えるんでしょうね。
住んでいる人の利用はある程度考えられるんでしょうが、
佐田や仏谷へ訪問する人は、日帰りのとても難しいダイヤのようです。
ほんと、どうやって上ったらいいんでしょうか。
車体のことは本当にさっぱりわからないんですが、
そんな私が見ても今のバスと明らかに違う姿なんでしょうし、
今写真を見れば、懐かしく思えるんでしょうね。
Posted by ちょんびん at 2010年03月31日 16:13