地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2009年01月31日

桧原営業所


桧原営業所待合所には、大きな時刻表があります。
発着する系統の多さは、福岡都市圏の営業所でも多いほうだと思います。
桧原を代表する番号といえば、「13」ですかね?それとも「51」?

壱岐であれば、やはり「1」ですかね?原に住んでいる者としては、壱岐は「204」のイメージです。
「1」は姪浜ですよね。営業所はないですけど。
姪浜~野方は「7」だった時代のほうがよく乗ってましたし。
金武は「2」、早良は「3」、片江は「14」(笑)。那珂川は「62」、土井は「72」?
けっこう意見がわかれますかね。世代間格差もありそうな。



桧原営業所を東西に通り過ぎるのは、「61」と「6」
かえすがえすも「60」が無くなったのが惜しいです。
西鉄が郊外の横連携を放棄した瞬間だと思います。



西行きは待合所の前から。福大病院までは30分スパンです。



東側降車場。広いバスカットの敷地が取られています。



桧原営業所周辺は、これからも大きくその雰囲気を変えることなく存在するような、
そんな感覚になります。きっと10年もしてこの写真を見直すと、
その違いに愕然、もしくは苦笑するのでしょうけど。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 15:29福岡橙

2009年01月31日

福大病院

茶山から七隈本町あたりまでの「14」路線は、
地下鉄の開業と道路の拡張で、まったく風景が変わってしまいました。
昔は「14」で福大病院に向かうと、
金山から先は商店の軒先に当たるんじゃないかというような隘路だったはずです。
ご存じない方は、いまの香椎駅前から下原への道をイメージしていただければ。
今は堂々とした片側2車線ですが、「乗りごたえ」という点では物足りないかも。



と、それはさておき、福大病院です。
今回は早良妙見口から「114」でアクセスしました。
野芥の交差点での右折は、昔ながらの道幅が維持されていて楽しいです。
栄えている路線では、利便性という名のもとにバス停が新設されて、
バス停間の距離がどんどん短くなりますが、「東梅林」「西梅林」「福大病院南口」
1バス停ごとの距離がたっぷりあってヨイです。

「東梅林」を見るたびに、知らない人は「しょうじ」と読みそうだなと思います。

「東海林」は苗字の場合、「しょうじ」と読むのが一般的だと思っていましたが、
漢字どおりに「とうかいりん」と読む人もたくさんおられるのだそうですね。
最近取引先で「とうかいりん」さんと知り合い、そう聞かされました。



花屋と果物屋があるのが、お見舞い用需要でいかにも病院のバス停です。
ここのジューススタンドでは、いつも何か飲みます。そしてトイレに行きたくなりますw



福大のグラウンドまわりは外環の工事に伴ってすごく風景が変わりましたが、
福大病院の待合所まわりは、工事前の記憶がないので、変わったのかどうかわかりません。
昔からこんなんだったような気もします。



病院・大学間連絡マイクロバス。一般人は乗せてもらえるのでしょうか?
今回は「6」の誘惑に負けて、マイクロバスが来る前に福大病院から離れてしまいましたが、
次回はどんなバスが来るのか待ってみたいと思います。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 00:02福岡青