2011年12月21日
川床



南面里から下ってきて、左に温泉施設、那珂川清滝。
きよたきではなく、せいりゅうと読みます。

道の反対側には、那珂川観光バスの車庫。


というような場所にあるのが、那珂川町コミュニティバスかわせみの「川床」。
山側にある橋は、川床橋で「かわとこはし」なのに、バス停は「こうとく」。
続きを読む
2011年12月20日
南面里
2011年12月19日
南面里公民館前
おかげさまで、まだなんとか生きております。

井尻から南へ、

バスは右へ。


鉄塔の下を抜けて、

高台の農村。

立派なお屋敷の前に、

道路整備記念の石碑。

そして、真新しいバス停。「南面里公民館前」。
ここはバス路線が一方向の区間のため、
南面里公民館前から乗っても、次の南面里までしか行けません。
実際の運用はどうなんでしょうね。
ここから乗っても、南面里で待機したあと那珂川営業所に行く場合、
そのまま通しで乗せてくれそうではありますが。

南面里までの道は狭く、ハイエースだからこそ走れる、という区間です。 続きを読む

井尻から南へ、

バスは右へ。


鉄塔の下を抜けて、

高台の農村。

立派なお屋敷の前に、

道路整備記念の石碑。

そして、真新しいバス停。「南面里公民館前」。
ここはバス路線が一方向の区間のため、
南面里公民館前から乗っても、次の南面里までしか行けません。
実際の運用はどうなんでしょうね。
ここから乗っても、南面里で待機したあと那珂川営業所に行く場合、
そのまま通しで乗せてくれそうではありますが。

南面里までの道は狭く、ハイエースだからこそ走れる、という区間です。 続きを読む
2011年12月17日
井尻

こちらも西鉄グループの「井尻」ですが、
福岡市南区ではなく、筑紫郡那珂川町。

那珂川営業所と南面里の間、3往復。

東に住宅。

西は採石場。

ハイエースのかわせみは、後ろから見る限り、まるで一般車両。
続きを読む
2011年12月16日
松延
新職場での年末進行、毎日4時半起床なので、限界と思うことも多いのですが、
まだ落ちずに続いております、このブログ。
まったく関係ありませんが、昨日は二男コザルの誕生日でした。

「石櫃」は二日市~杷木の途中。急行も停まります。
30年ほど前でしょうか、9月ごろに杷木久喜宮の近くまで巨峰狩りに行ったとき、
ここを通って、難しい漢字だ、と思った記憶があります。いしびつ。


「松延」は田園風景。

ここのヒライは、車で日田小国阿蘇方面を行き来するときに、よく寄ります。
ちくわにポテトサラダを詰めて揚げたやつは、とりあえずデフォルトです。

枝豆の脇を走るバス。
私信のようなもの:
今月は23日も25日も30日も休めるか定かではなく、31日が土曜日のため、
年末の大分日田バスの旅をどうしようか、逡巡しております。 続きを読む
まだ落ちずに続いております、このブログ。
まったく関係ありませんが、昨日は二男コザルの誕生日でした。

「石櫃」は二日市~杷木の途中。急行も停まります。
30年ほど前でしょうか、9月ごろに杷木久喜宮の近くまで巨峰狩りに行ったとき、
ここを通って、難しい漢字だ、と思った記憶があります。いしびつ。


「松延」は田園風景。

ここのヒライは、車で日田小国阿蘇方面を行き来するときに、よく寄ります。
ちくわにポテトサラダを詰めて揚げたやつは、とりあえずデフォルトです。

枝豆の脇を走るバス。
私信のようなもの:
今月は23日も25日も30日も休めるか定かではなく、31日が土曜日のため、
年末の大分日田バスの旅をどうしようか、逡巡しております。 続きを読む
2011年12月15日
南畑小学校前

埋金と不入道の間、

西鉄本体のバスは、僅かにくるばかりで、

西鉄仕様ながら、かわせみバス停と表記されている「南畑小学校前」。
今年4月の新設バス停です。


反対側、帰宅用に西鉄バスが使われるのは、平日のみ。
とはいえ、那珂川町コミュニティバスかわせみも、
運行しているのは西鉄バス二日市なので、
あまり区別する必要もないのでしょうけれど。 続きを読む