地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年12月13日

折立~井尻駅入口


「折立」。
「42」は、系統のバリエーションが非常に多いです。
福岡女学院に寄るのか、松ヶ丘団地に寄るのか、
そして終点はどこなのか、という組み合わせになります。

「46」は平日だけ、井尻から雑餉隈も繋ぎます。



「46」は、ほかの番号と共有の区間が少なく、独立不羈の空気を湛えています。



一方通行が設定されるような細道を、バスが走るのはよいですね。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:08福岡緑

2011年12月12日

青葉台入口公園前


赤間急行が来るようになった、「青葉台入口」終点。
新幕が最後に追加されて、回送幕は最初にしかないので、
幕送りが全部見られます、ってのがどの車にもあてはまるかは知りませんが。



「青葉台」方面にバス通りを歩いて、



「自由ケ丘南西通り」。
何度かネタにしておりますが、ここは南西通りではなく、自由ケ丘南 西通りなのです。
急行バスはこちらを通らず、住宅地の周縁部を通過します。



自由ケ丘南公園前」が想定していたであろう公園の脇を抜けて、



新しいバス通りまでは、すぐ。



こちらのバス停も、「公園前」なのですが、
指し示すのはすぐ裏の、別の公園。



住宅地と公園以外にランドマークがないので、
バス停も地名か公園前しか選びようがないということでしょうか。



近くに、「近隣公園前」なんてのもありますし。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07宗像

2011年12月11日

政所公民館


平日2往復だけの終点、「政所公民館」。



物置小屋のようなところに、バス停があるのですが、



ほかに住宅も見えず、終点がここなのは何故。
とよくわからないまま、訪問は終わりました。



その後、竹田から久住、直入界隈を廻り、原山で当日の行程は終わり。
豊後荻の駅まで歩いて戻るのに、このバス通りを改めて歩きました。
まずはバス停が傾いている「政所」。



郊外に行くと、どこにでもあります「田代」。 



「小畑」では、日が暮れかかってきまして、
 


「馬場入口」では、フラッシュをたかないと写らない状態に。

バス乗りは明るいうちが勝負なので、日が暮れるのが早い冬場は、
行動可能時間が短くなるのが残念です。
でも雪景色のバスって、当然ながら冬しか狙えませんしね。。。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 09:07大分バス

2011年12月10日

日南駅前


宮崎交通、日南の「工場前」は王子製紙。



日南駅からも、工場の煙突が見えます。



駅の構内にコミュニティバスが発着し、



都市間輸送の路線バスは、駅前にバス停があるのは、
けっこう頻繁に見られる、典型的な配置です。「日南駅前」。



油津、日南、飫肥と、地元でない私にとっては、
中心のわかりづらい街です。日南。

これをもちまして、とりあえず1回目の宮崎交通連載、ネタ切れです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07宮崎交通

2011年12月09日

かんぽの宿日南


飫肥駅から通学バスが走る、「振徳商業高校」



の隣、かんぽの宿日南が、今回の宿。



高校の隣にある総合体育館が、大会の会場のため、ここにしました。



予約したのが早かったおかげか、眺めのよい角部屋をいただけました。



来る意味があるのか、という本数ですが、
日南市のコミュニティバスが、構内までやってきます。



あたりが夕暮れに包まれたころ、バスと出会いました。



次の日の朝焼け。
息子の試合は緒戦であっさり終わりましたので、
本当に日南まで観光に来ただけの結果となりました。
  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07宮崎交通

2011年12月08日

飫肥城下町待合所


白壁の町並みが復元されている、「飫肥城下町」



バス停も雰囲気に合わせて、こんな感じ。



飫肥の名物は、厚焼。つまりはたまご焼きでございます。



街並を進むと、終点バス停「飫肥待合所」。



向かいの商家資料館は、城下町時代からのものです。



その中を走ってくる、宮崎交通のバス。



宮崎市内からの長距離路線も、ここが終点となります。



地形的には、那珂川町の町役場の立地のように、
曲がった川に3方向を囲まれた場所でして、
防禦線は張りやすいでしょうが、洪水の危険性があるように感じます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07宮崎交通

2011年12月07日

飫肥駅


宮崎県日南市の、「飫肥駅」。



ちょうど海幸山幸が停まっていたので、



入場券を買って、


ホームへ。



油津方面から車で来ると、東側からアクセスすることになるので、
線路とは反対になり、方向感覚が狂います。



高千穂鉄道の気動車に、地元飫肥杉の外装。



内部も木材基調。防燃加工技術って向上してますね。



宮崎方面へ出発する列車を見送って、



改札口を抜けて、



駅前へ。



バス停「飫肥駅」。



飫肥から油津や宮崎で、けっこう多くのバスが走っているのですが、
駅によるバスは、こんなんでいいのか、という本数しかありません。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07宮崎交通