2012年01月31日
河原

交差点。
右に行くと、高森町の「河原」なんですが、



振り返ると、左は竹田(大分県)、右は高千穂(宮崎県)。
そしてここは熊本県。



山間部で暮らしたことのない私は、
こんなところでも人が住めるんだなあ、と失礼なことを思いつつ、
りっぱなお屋敷の脇を歩いております。



そういう人の暮らしがあるおかげで、バス路線がまだ残っています。
高森町民バスは、2時間近くの循環コース定額200円で、
本当に町内の至る所を走る路線設定。そこそこ利用されているようです。 続きを読む
2012年01月30日
払川


「払川」は麻生交通。
麻生交通は、熊本バスの代替輸送を受託している、
地元のタクシー会社です。


山間の集落。つい最近まで、熊本バスの車庫がありました。

簡易郵便局。


3333段の石段は、この近くです。 続きを読む
2012年01月29日
イスミインター店前

「イスミインター店前」。
人吉インターのすぐ隣です。

一昨年の訪問写真を引っ張り出してきたので、
このバスがなんだったのか、もう忘れました。
産交のバスではなくて、どっかの結婚式場の送迎だったような。


ということで、といってもどういうことか定かではありませんがw
日月の連休で人吉に行ってまいります。
この記事がUPされる頃は、西鉄電車で大牟田に向かっているはずです。
今回は、人吉インターそばには行く予定がありませんが、
九日町のイスミででも、何か買い物をしてきたいと思います。 続きを読む
2012年01月28日
日吉一丁目



川沿いの新設バス停「日吉一丁目」。


130番台の、古賀駅から薦野へのバスなどが停車します。



このへんの住宅居住者の利用が期待されるとともに、



線路をくぐることによって、踏切の通過を回避し、
運行の定時性・安定性も目指していると思われます。


ということで、高低差のある踏切を通過していた「古賀新町」は廃止。

古賀の駅周辺って、こういう趣のある建物が多く残っていて、
ぶらつくだけでも楽しい街です。 続きを読む
2012年01月27日
鞍手~中間~黒崎

西川診療所にお別れを告げた日、
そのまま待ってると、1時間後にしかバスが来ないので、
「鞍手車庫」まで徒歩移動。




時間帯によっては、鞍手町のコミュニティバスで、「鞍手役場」まで来ることも可能。

「69」に乗って、筑鉄中間へ。


乗る前に、ホームで整理券を取る方式。


ギラヴァンツラッピングに乗って、黒崎へ。

折り返しは、本数の少ない「楠橋」行きになりました。


「黒崎駅前」バス停二態。空白の西鉄と、透ける市営。
2012年01月26日
西港町南(旧西工前)


「西港町南」は、西日本車体工業があったところ。
バス停の名前も、つい最近まで「西工前」でした。

大きな空き地になっています。

東側の橋には、彦島行きフェリーのりばの看板がありました。
これも昨年の11月で休止となり、現在は運航されていません。
失われたものの多い場所です。