2012年01月22日
電動バス社会実験

温暖化対策の一環として、国土交通省がおこなう電気バスの社会実験。
福岡市の人工島、香椎照葉三丁目で始まりました。
本日22日から、27までの期間限定です。
車体はまったく判別できない私ですが、期間限定に惹かれてみました。

電気の補給設備もできています。
社会実験なので、アンケート回答を求められることがあるようです。
地元のテレビ局も取材に来ていて、車内でカメラも回っていましたが、
私は留学生会館で降りましたので、特に何もされず。


アイランドシティから、

千早駅までを繋いでいる路線、運賃は通常のバスと同じです。
ディーゼルバスに比べたら、揺れが少なくて快適です、
とキャスターさんがレポートしながら、カメラさんつまづいてましたw
アイドリングの揺れや加減速のスムーズさに違いがあっても、
結局動いているバスなのですから、路面状況などにも影響されますし、
何にも掴まらず、楽に立っていられる、というほどでもないです。
ま、そういう揺れの有無は大きな問題ではなく、
排気ガスの心配が必要ない、という点に注目すべきなんですがね。
乗る客にしてみれば、それもまたどっちでもいい話のような気も。
ディーゼルのバスなら乗らないけど、電気バスなら常に利用する、
なんて区分をつける一般客は、ほとんどいないでしょうから。
電気バスが走るなら、と乗りに来ている人々は、
私も含めて、決して一般客とは呼べません。
2012年01月22日
関門海峡フェリー下関

サンデン交通で、下関駅から彦島方面へ。



「荒田口」で降りて、徒歩で港へ。




小倉の日明までを繋いでいた、関門海峡フェリー。

ここにも、サンデン交通の免許維持路線が走っていて、
関九フェリーというバス停があるらしいですが、見つけられず。


道路の代替という位置づけなので、車を航送しない人はすなわち歩行者。
わずか200円で楽しめる船旅でしたが、

昨年11月末で、運行休止になってしまいました。

出向して、


正面を見れば、すでに向こう岸は見えています。

船の往来が激しい関門海峡ですので、
本当に舳先すぐそばを、当然のようにほかの船が横切っていきます。

中央卸売市場を海から眺め、

住友金属を左に見ながら、

船は日明港に到着しました。 続きを読む