地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年02月29日

村山公園


球磨工業高校の向かい側に、



公園の駐車場があって、



2011年の8月から路線ができた、「村山公園」。



バス停は、公園の入口すぐそばに立っているのに、



実際のバスの乗降場所は、奥。
じゃあなぜここにバス停が立たないのか。



道の先にある住宅の人たちが、道路を通過するときにバス停の存在に気づけば、
いざというときに乗ってもらえる、という期待からではないかと思います。



すくなくとも、この色のバスは、停まっていると目立ちます。さるく人吉号。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2012年02月29日

福貴野


安心院町の終点、「福貴野」は小学校分校の脇。



児童は何人くらいいるんでしょう。
グラウンドも小さな、つつましい雰囲気の分校です。



斜面のけっこう高いところにも、家があります。



農作業に勤しむおっさん。



バスは三叉路でバックして方向転換をするのかと思いきや、



かなり奥まで行って、戻ってくるのだそうです。
まだ先に家がありますので、そっちに利用者がいるときは、乗せてもらえるのかも。
堀川バスの鹿子尾もそんな感じの運用でしたが、廃止になってしまいました。
こちらの路線は、長く存続してもらいたいと思います。
この道を進むと、由布院に着きます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年02月28日

立野団地球磨工業高校下


村山団地への新路線、バスが走り出したばかりの「立野団地前」。
バス停からは北にある団地が見えません。



そこから坂道になって、朝日は遮られ、薄暗い道になり、



「球磨工業高校下」。
下とわざわざ断ってあることからもわかるとおり、
工業高校まではまだ坂道を登る必要があります。



そんな高台の縁に沿って進めば、終点の村山公園はすぐです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2012年02月28日

大副


院内役場から北へ進んで、隣の「大副」、
帰宅の小学生が、私のような怪しいおっさんにも、こんにちはとあいさつしてくれます。



旧道と新道の分岐。
山の上には展望台のようなもの。平成の森公園だそうです。



平日ダイヤの夕方の便は、
安心院~院内役場~日の岳
院内役場~上副
院内役場~定別当
という3系統に分かれていますが、日の岳・上副から役場までは回送で戻ります。
安心院から定別当方面に行きたい場合、
本来は院内役場で乗り換えなのですが、どうせ同じバスが来るので、
バス停で待たずに、バスに乗ったままでもよい、という運用が行われています。

ということは、院内役場から乗る場合、
定別当まで行くなら日の岳や上副行きに乗るのは違反でしょうが、
ここ大副からなら、定別当には直通便がないのですから、
乗ってても赦されるだろう、と思って、ひとつ手前まで来ました。

実際、日の岳と上副までも乗せてもらえましたが、
運賃的には、全部の区間分を請求されたように思います。
私としては、帰りの回送便分も払ってもいいので、
全部の路線を体験したいと思っているクチですから、
払ったことは問題ないのですが、
それぞれの区間がいくらだったのか確認のしようがないのです。

なんたって乗客は帰宅する小学生も含めて、たくさんいましたが、
運転士さんは最初から、運賃表を操作する気がないのですからw
でも車掌さんが乗ってた時代は、運賃表なんて無機質なものはなく、
乗る区間を伝えたら金額を言われて、その通りに払えばよいのですから、
今もそういうシステムなんだと思えばいいんだと思います。
そういえば誰も、降車ボタンなんて押しませんしねww  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年02月27日

ドラッグストアモリ前上瓦屋


スーパーキッド前から村山公園方面に進むと、



次のバス停は、「ドラッグストアモリ前」。
スーパーストアロッキーの看板が横に。



ドラッグストアモリとバス停の位置関係。



そこから交差点を南に曲がって、人吉方面に「上瓦屋」バス停。



人吉産交~村山公園のバスは、人吉ICのほうから来るので、
村山公園に向かうほうが、南向き。
すなわち、人吉市街地へ向かうのが北行きです。

人吉産交~馬草野/山江温泉Cは、北に向かうのが郊外方面ですので、
人吉市街地行きが、両方向から発車することになります。
それなのに、バス停は片側にしか立っていません。

ここから村山公園行きに乗る人よりは、
人吉市街地に行く人のほうが多そうだと推測するのですが、
村山公園行きは反対側で待つように、という案内だけあるのは、
さてどんな意図がありますのやら。



村山公園行きのバスは、ロッキーの西側にある交差点から、
細道に入っていきます。
地図も持たず、村山公園がどこにあるのかも知らない中、
よく道を間違えずに歩けたものだ、と後から思いました。
なんとなく、バスが走りそうな道を辿ることができるのだとしたら、
それはそれでひとつの才能と呼べるかもしれませんw  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2012年02月27日

院内役場前2


院内町の中心部。上恵良温泉が案内されています。



バス停の後ろは散髪屋。
前回訪問時は3人の連れがあり、定別当まで乗るみんなを車で追いかけました。
当時は大分交通のバス路線について、ほとんど何も知らなかったことを考えると、
この数年でけっこう多くの新しい知識を得ています。

その分乗りたい路線も増えて、煩悩は溢れるばかりですがw



小中高一貫教育の是非をここで論じるつもりはありませんが、
環境ってのは、どこかでリセットされたほうが逃げ道があって、
下手に長く続くより楽なんじゃないのかなあ、というのは経験に基づく私の意見。

上級学校に進むときに学習で躓く人もいるのでしょうが、
いちど白紙に戻されることで救われることもあるように思います。



立派な中学校。



四日市や中津に行く場合は、円座か上副で乗り換える想定で、
直通できるのは安心院と町内の各地域だけの路線設定です。



役場はバス停からはちょっと離れています。
大した距離ではないですが、小中学校のほうがバス停から近いです。



地図で見ると、院内と安心院ってとても近くて、
なんでこういう形で町が区分されているんだろう、って感じられるのですが、
実際に来てみると、けっこう高い山で隔てられていて、なるほどねえ、って思います。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年02月26日

スーパーキッド前


人吉インターから村山公園までは、
人吉市内の交通空白地を埋めるべく、新設されたバス路線です。
インターのすぐ西が「鬼木団地前」。



スポンサーを募って経費節減の意味合いなのか、
病院と買い物が近距離移動の主目的と判断されたからなのか、
コミュニティバス系の路線では、個人病院や特定の商店が、
バス停の名前として選択されることが増えているように感じます。
「スーパーキッド前」。



スーパーキッドは北側、バス停の真後ろ。



向かい側にある、くまっこ市場や鮮ど市場は、完全に無視されますw  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス