2011年12月06日
2011年12月05日
原山

この先、約1キロで熊本県。

大きな木の脇で、出発まで佇みます。

「原山」。
竹田の中心部から、けっこう長い間、国道57号線を走り、
甘橡から脇道に入ったら、すぐ終点です。

だれもこの時刻表を頼りにバスを待たないのか、
バス停の時刻表も朽ち果てて、、と思ったら、
ちゃんとバスがくる時間だけ汚れを拭った跡があります。
誰かに必要とされて、バスがここにいます。
続きを読む
2011年12月05日
鵜戸神宮参道入口


日南方面から、海の見える坂をバスが登ってきて、

宮崎方面へは、狭いトンネルを抜けていく、


その途中にバス停があります。「鵜戸神宮参道入り口」臨時停留所。


交差点にガソリンスタンドがあり、
荷物預かりますの表示が、観光地を感じさせます。
荷物が負担になるというのは、バスで来る人を想定しているのでしょうから、
ここはバスで観光に来る人がまだそれなりにいる場所なのかも。

JR日南線を走る観光特急「海彦山彦」と接続する観光バスが、
この交差点から鵜戸神宮のほうへ向かうのに遭遇しました。
とてもよい乗車率でした。



にちなん号です。




バスの駐車場から階段を上り下りして、


途中で鵜戸名物のおちちあめなんか買ったりして。
どんな味か興味のある方は、現地でご賞味ください。
8コ入り100円程度の、非常にお財布にやさしい名産品です。




門前のお土産物屋にも、宮崎交通のバス停。




そこからまたひとしきり歩いて、本殿にたどり着きます。
ムロとかウロとかと鵜戸の語源は一緒のようで、
結局は岩にあいた穴という地形由来の名称らしいです。


運玉という素焼きの小玉を買って、崖下の岩の窪みに向かって投げます。
入ったら幸運が訪れるとかで、サンメッセ日南で仕事運のモアイに祈り、
ここで運玉を穴に入れた私は、翌週に就職先を決めました。きっと宮崎の御利益でしょう。

宮崎特産の、現地限定のジュース多数。
マンゴー味のスコールは、息子たちのお気に入り。
ほかに愛のスコールは、期間限定で日向夏味も売っており、
私としてはそちらのほうが甘すぎずさらに美味だったと思います。



鵜戸神宮を後にして、日南方面に車を走らせてから初めて気づいたのですが、
「鵜戸神宮入口」のバス停は坂の下にあり、大きな鳥居も立っています。
鳥居をくぐって海沿いに回り込む道は狭く、観光バスが走るのには不向きな規格ですが、
一般車両はこちらを通ると、より本殿近くの駐車場まで進めます。
この記事途中、定期観光バス歓迎のバス停が立っているそばです。
お礼参りに来る機会があれば、つぎはこちらから参詣したいと思います。 続きを読む
2011年12月04日
米山

竹田から尾形方面への途中、「米山」。

旧緒方町のコミュニティバスも走っています。

コミュニティバスは、交差点を直進し、尾平鉱山まで行きます。
尾平鉱山は、祖母山系登山の拠点となる場所で、宿泊施設もあります。
この路線、乗ったことはありませんが、まさちゅんさんのおすすめです。

尾平鉱山から峠を越えて宮崎県の高千穂に向かう県道は、
7番という若い番号を与えられていて、昔からの主要道であることが覗えます。

ここも、緒方と竹田、高千穂の分岐点として、
もっと賑わっていた時代があったのかな、と思います。
今回私がバスで到達した夕方は、ひっそりと静まり返っていました。 続きを読む
2011年12月04日
サンメッセ日南(宮崎のモアイ)

ただいま私のパソコンにて、デスクトップを飾っております、宮崎のモアイ。


こんな感じで、海に背を向けて立っています。

イースター島に行ったことはありませんが、
こんな感じで海の近くの草原にモアイがあるのでしょう。


広場から見える高台のほうにも、何体か。



縁切りモアイとか、


りょうくんとかw


見下ろす海がきれいです。


牛とかロバとかもいますが、
触れあえる、という触れ込みで行くと、騙された気分になります。
だってこの4頭に、柵越しにエサがあげられるだけなんですもん。


あくまでここのメインは、モアイだと思います。


サンメッセ日南、といいます。

入口にもモアイ。



その近くに、「サンメッセ日南」のバス停。
バスでここまで来ると、モアイに会うためには、かなり歩いて登る必要があります。

温泉もあるので、歩き疲れたら汗を流しましょう。



てなことを書いていたら、バスからふたり降車客。
バスでモアイに会いに来た若い女性がいました。
こんなブログを書いていながら、自家用車で訪問した自分を反省w 続きを読む
2011年12月03日
竹田市街地


竹田の駅前から、街中へ。
「古町」なのか「本町」なのかよくわからないバス停。
この日は祭りのためバスが迂回していて、ここにバスは来ませんでした。



こちらが正真正銘の、「竹田本町」。
ここと駅の間が、バス路線の中心部という感じでしょうか。


両方向のバス時刻表。だいたいの本数を把握してくださいw



隣、米山方面の「裁判所前」。
道の狭さと建物の雰囲気、竹田は魅力溢れる街です。 続きを読む
2011年12月03日
道の駅フェニックス


SUNQパスのウェブサイトやポスターで目にするここ、
実際に行ってみたら、確かにバス停の後ろに海と波状岩が見えて、
こういうアングルで撮りたくなる気持ちがわかります。
ただ、わたくし不勉強でして、道の駅フェニックスというくらいなので、
シーガイアリゾートのほうにあるのかと思ってました。

2階にレストラン堀切という、食事のできる場所があり、

窓から海が眺められます。

バス停も眺められますけど、それが嬉しいのは一握りの人々。

宮崎は読売ジャイアンツのキャンプ地なので、
こういう類いのものが各所で見られます。
ちょうど訪問時は、秋季キャンプが行われてました。
このあと移動した日南には、広島カープが来てましたし、
宮崎の人って、多くの野球選手に親近感があるんじゃないでしょうか。 続きを読む