地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年01月24日

中央卸売市場


日祝日は、夕方に1本しかない、「中央卸売市場」からのバス。
回送でやってきて市場の構内に入り、方向転換をします。






1日の作業を終えた人たちが、たくさん乗り込んでいきます。
このくらいの乗客があるなら、もうすこし本数があっても、という状態ですが、
きっと皆さん、定時で終わるのでしょう。
何人かの立ち客もある、効率のいい運行状態で、出発です。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07北九州

2012年01月23日

関門海峡フェリー小倉日明


日明(ひあがり)港に到着。
ひあがり則ち干上がりで、干拓地ってことでしょうかね。



彦島は、手の届きそうな場所にあります。



設備としては、下関側と大差なく。



乗客はほとんどが車で、あっという間に消えていき、



船がまた、下関に戻っていくと、



辺りには静寂が流れるのみ。



中央卸売市場まで歩きます。
徒歩で来て船に乗っても、接続する交通機関はないので、
あくまでこのフェリーは車のためのもの。
関門橋や関門トンネルの代替としては、
十分に活用されなかったのが残念。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07北九州

2012年01月22日

電動バス社会実験


温暖化対策の一環として、国土交通省がおこなう電気バスの社会実験。
福岡市の人工島、香椎照葉三丁目で始まりました。
本日22日から、27までの期間限定です。
車体はまったく判別できない私ですが、期間限定に惹かれてみました。



電気の補給設備もできています。
社会実験なので、アンケート回答を求められることがあるようです。
地元のテレビ局も取材に来ていて、車内でカメラも回っていましたが、
私は留学生会館で降りましたので、特に何もされず。



アイランドシティから、



千早駅までを繋いでいる路線、運賃は通常のバスと同じです。

ディーゼルバスに比べたら、揺れが少なくて快適です、
とキャスターさんがレポートしながら、カメラさんつまづいてましたw
アイドリングの揺れや加減速のスムーズさに違いがあっても、
結局動いているバスなのですから、路面状況などにも影響されますし、
何にも掴まらず、楽に立っていられる、というほどでもないです。

ま、そういう揺れの有無は大きな問題ではなく、
排気ガスの心配が必要ない、という点に注目すべきなんですがね。
乗る客にしてみれば、それもまたどっちでもいい話のような気も。
ディーゼルのバスなら乗らないけど、電気バスなら常に利用する、
なんて区分をつける一般客は、ほとんどいないでしょうから。

電気バスが走るなら、と乗りに来ている人々は、
私も含めて、決して一般客とは呼べません。  


Posted by ちょんびん at 22:25妄想・虚言

2012年01月22日

関門海峡フェリー下関


サンデン交通で、下関駅から彦島方面へ。



「荒田口」で降りて、徒歩で港へ。



小倉の日明までを繋いでいた、関門海峡フェリー。



ここにも、サンデン交通の免許維持路線が走っていて、
関九フェリーというバス停があるらしいですが、見つけられず。



道路の代替という位置づけなので、車を航送しない人はすなわち歩行者。
わずか200円で楽しめる船旅でしたが、



昨年11月末で、運行休止になってしまいました。



出向して、



正面を見れば、すでに向こう岸は見えています。



船の往来が激しい関門海峡ですので、
本当に舳先すぐそばを、当然のようにほかの船が横切っていきます。



中央卸売市場を海から眺め、



住友金属を左に見ながら、



船は日明港に到着しました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07その他

2012年01月21日

サンデンのロンドンバス


下関まで、博多からもそんなに遠いとは思いませんが、
駅に着くと、非日常の世界に来たと実感します。
列車の塗装が違ったり、バスの会社が違ったりw



こんなロンドンバスも走ってます。

下関駅から唐戸までという近距離でも乗れます。
2階からだと視点が高いので、楽しいです。
門司港レトロから船で本州に渡って、そこからロンドンバス、なんてのもよいかも。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07サンデン交通

2012年01月20日

さて、どこに行こう

21日(土)
1730で仕事が終わるか微妙。1900から飲み会

22日(日)
なんか予定があったっけ?と思ったら、息子の誕生日だったw
電動バスに乗りたいのにww→(PDF
糸島の無料バスも乗ってないのに、→過去記事
どっかにゴハン食べに行って、たぶんカラオケに行きます。

25日(水)平日休み
佐敷の大崎平国経由、田川、あしきた青少年の家、日帰り予定
片道200キロ、車で行くと翌日に疲れが残りそうでもあり、
じゃあ旅名人の九州満喫きっぷを買って、列車で往復したとして、
3月までにあと2回使うのか、との不安もあり。。。

ほかに行きたいのは、国東半島。
こちらは現地まで車で行かないと、効率的な巡回は無理。
岩戸寺・文殊・稲川・上成仏・上丸小野・杵築駅を1日で廻る行程を立てたが、
それならSUNQパスで連続して乗った方が費用の節約になりそうで、
でもSUNQパス使うなら国東町エリアは土曜も運行なのに、、、と雑念多し。

28日(土)
午前中は仕事、午後から会社の新年会

29日(日)~30(月)平日休み
豊後高田と国東半島で1泊2日。。。

SUNQパスで熊本経由で人吉往復。。。どうせなら全九州版を買って、
夜行宮崎→人吉?
でも多良木までは、ひとよし号に乗りたい・・・。
免田~西村経由~人吉と、涼水戸・小柿・馬草野に乗ると、人吉地区完乗。。。

全九州版買うなら、延岡~祝子川。。。
高千穂まで車で行って、高千穂~延岡~祝子川~高千穂を乗るだけなら、
平日休み日帰り強行軍も可能。
でも高千穂まで行くなら、砥用~矢部が絡められないかなあ。霊台橋。。。

決断力のない私。  

Posted by ちょんびん at 23:23妄想・虚言

2012年01月20日

折尾駅


「折尾駅」。この姿はずっと続くのでしょうか。
周辺は大規模に工事が行われています。



夜のホーム。



若松駅。
てな感じの、何の変哲もない写真が、いつか懐かしいものになる日が来るのでしょう。



いまひとつ西鉄の影が薄い、駅前のバス停。



芦屋競艇場までの無料シャトルバスは、なぜか西鉄。



でも基本的には、折尾駅前で目立つのは、北九州市営バス。



ただ残念ながら、収益性はよろしくないようで、
西鉄並みの運賃にさせてください、という泣き言交じりの文章。



訪問日は芦屋基地の航空祭だったので、そのお知らせ。



西鉄電車の残骸。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07北九州