地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年01月04日

日田バス幕

いちいち注釈を付ける必要もないんでしょうけど。。。



小鹿田皿山



五馬入口。入口がないバージョンも。側面サボは入口アリ。



大野座目木



出野星払



高井町長渓



高塚



松原ダム



杖立



有田岩下



山手小山小



朝日ヶ丘団地~桃山町



回送w



登山口



牧の戸峠



中村駅



千町無田



下園、「しもぞの」と読むはずなんですが、
じゃあ旧幕の間に挟まってる「ノ」は何??



循環バス 



日出生


 
龍門の滝田代、2011年9月30日廃止  


Posted by ちょんびん at 07:07日田バス

2012年01月03日

長渓(ながたに)~夜明駅


日田バスセンターから、「長渓」へ。



バス停の柱自体は、日田寄りに立っているのですが、
旧道と新道が分岐して、ロータリーになっているところまで乗れます。



夕方の便は、残念ながらここから回送で戻ります。
SUNQパスで乗り放題の私、帰り便があれば、乗りたいところですが、
日田からここまで私以外誰も利用しない状態では、回送もやむなし。



家の数は、まあそこそこ。
久留米から日田への移動など、車ではよく通過する場所です。
急行バスも経由します。停まりませんが。
ここからバス停まで戻るのが面倒で、鉄板は撮らなかったのですが、
また近いうちに通るだろうし、という気分。



トイレ



らーめん・うどん



川魚料理・おみやげ



道端の神社は、長「谷」神社でした。



向かい側夜明駅へ、



高井町交差点から、橋を渡ります。



筑後川の両岸に集落があるんですね。



渡ってから、長渓バス停付近を眺め、



宝珠山方面への分岐。



角に神社。



雰囲気のよい、好きな三差路です。



国境の橋にドラマあり。



長渓バス停から夜明駅まで、徒歩で10分ほど。
真新しい駅舎に角松で新年を迎えました。旧駅舎



夜明のシンボルマーク。



夜明の鐘
。訪問された際には、ぜひ鳴らしてください。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 11:23日田バス

2012年01月01日

大吊橋中村口(九重夢大吊橋)


あけましておめでとうございます。

大吊橋の回し者ではないですが、めでたそうなものが並べられていたので、
新年1本目は、日田バスから。



辰年に因んで、龍のひげ。大吊橋のお土産品です。細いかりんとう。
おいしいんですが、食べにくいですw



バス停「大吊橋中村口」。
当たり前ですが、大吊橋ができてから設置された、新しいバス停です。



駐車場横の新道も、最近の整備なので、走るバスは桂茶屋からの回送戻りのみ。



従来の区間を走る、森・中村~九重登山口のバスは、
筌の口側からやってきて、この部分を複乗します。



待合室。中にはベンチ以外何もありませんが、
風の吹く寒い日は、外気が遮断されるだけで格段に温かいです。



広い駐車場。日本一の吊橋、いまだ多くの訪問客があるようで、
賑わっているのは喜ばしいことです。



吊橋自体に興味のある方は、どうぞ公式のサイトなどお探しくださいませw
今回は寒かったですし、渡ってすらいませんので。



駐車場からは、うっすら雪化粧の三俣山がきれいに見えました。



今回のお目当ては、千町無田循環、桂茶屋行き、
そしてこの、四季彩ロード・町田バーネット牧場経由中村駅行き。
平日夕方片道1便しかない、免許維持路線です。
でもちゃんと専用のサボは健在でした。前幕は中村駅だけでしたけれど。



中村駅、新しくなってましたが、日が暮れましたので、またの機会に。

本年も画期的な変化は期待薄ですが、お付き合いいただけると幸いです。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 01:01日田バス