地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年04月16日

久米野


狭いところを走るバスが好きなので、
旧道を頑なに追いかける産交バスとは気が合いますw



「久米野」。



まるで、この1軒のために設置されたような位置関係のバス停。



谷側に、あと数軒。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07産交バス

2012年04月15日

大島瀬戸


周防大島から眺める本州、柳井市大畠町。



ラーメン屋の向こうにも海。



バス停の下にも海。



バス停は、「大島瀬戸」。



島南側の橘と、JRの大畠駅を繋ぐバス。



奥畑への路線は、乗合タクシーに移行されました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07防長交通

2012年04月14日

遠崎東


釜めしのおいしい店、鳴門。山口県柳井市。



線路。山陽本線。



瀬戸内海、周防大島、橋。



バス。



集落。



堤防



バス停「遠崎東」。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07防長交通

2012年04月13日

蛇田


山鹿と玉名を結ぶ県道から分岐した先にバス停。



「蛇田」。



後ろは、ニシヨリの工場



東郷農協前経由のバスは、



さらに細いところを求めているかのように、右に曲がるのでした。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07産交バス

2012年04月12日

岩尻


山鹿と玉名の間、「岩尻」。
3系統あるうちの、東郷農協前経由だけが発着するバス停です。

山鹿と玉名の相互移動は、県道16号線が整備されているのですが、
産交バスの路線は、どれもまともに直行する気がないかのように、
わずかな民家の集落を求めて、旧道を走ります。



大型バスが走るには、けっこう苦労しそうな道幅なのですが、
このあたりのバス路線はどこもこんな雰囲気なので、
ありがたみが薄れてしまっています。感動を忘れてはならないと自省。



バスが通らない道が、いちばん広く整備されています。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07産交バス

2012年04月11日

山門


広い道、バスカットも立派。



新門司インターチェンジのそば、



「山門」(やまかど)。



反対側、門司の街に向かう方は、北九州では珍しく?、
正面と側面、両方の表示が揃っています。



恒見方面から、「47」「48」が、かなりの頻度でやってきて、



ここだけは旧道を通るため、側道に入っていく場所です。



旧道から合流してくるバス。



砂津からの急行バスは、新道経由。
この交差点部分で、道がゆるやかにカーブしているため、
正面からバスが向かってくるような感じを受けます。



カーブを認識せずに、そのまま突っ込んでしまう車もあるようで、
ガードレールは派手に曲がっていますので、
撮影の際は、充分にご注意ください。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17北九州

2012年04月11日

めかり第二展望台


関門橋。



門司港の街。



下関。

と眺めを楽しむ、「めかり第二展望台」。



ウッドデッキ。



奥にバス停。



めかり絶景バスが走っております。
門司港レトロ地区を走るトロッコ列車潮風号は、まだ乗ったことがありません。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07北九州