地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年05月31日

ただの貸切?

本日出勤時、午前7時50分頃、
都市高速の野芥→堤を、西鉄の赤バスが走ってました。

新規路線開発のための、テスト走行だったらいいな~、と思う私。  

Posted by ちょんびん at 21:39妄想・虚言

2012年05月30日

太刀浦埠頭入口終点


門司港で、駐車場から出ようとしたら、「7」と遭遇。



「太刀浦埠頭入口」に先回り。
ひとつ先の太刀浦バス停だけが廃止となり、ここが終点になりました。
転回場を確保しておくコストをなくして、



終点に到着したバスが、



そのまま左折を2回して、



臨港道路を戻っていく、行きと帰りの道が違う系統です。



ほんのわずかながら、残っただけよし、という感じでしょうか。



慣れない左折で、バスが曲げたのでなければよいのですが。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大牟田

2012年05月29日

手鎌


新栄町~黒崎団地の途中、



「手鎌」。



まあそこそこ、住宅地。



経路が2系統あった名残。



バスを残します、という政治家のアピール。



日曜日だけ小売します。
ヤマトヌマエビ、観賞魚の水槽によくいるやつ、好きです。



おわり。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 21:53大牟田

2012年05月28日

三池港


湾の向こうに発電所



小さな建物



「三池港」。



島原外港との間に、高速艇が走っています。



バスから降りると、すぐ船に乗り込みますし、
島原から船に乗ってきても、バスが接続しているので、
いつも待合室の中を通らずに、脇から抜けてます。



産業遺産と呼べるものも周囲にありますが、目を向けたこともなく。
車でやってきて初めて、存在を知った次第。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 22:45大牟田

2012年05月27日

新栄町南通り


「新栄町南通り」。



シャッター。



人の気配はあるんですけど。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大牟田

2012年05月26日

西原交差点


西鉄と産交の共存区間、四ツ山と荒尾駅の間、「西原」。



もとは荒尾市営バスが走っていた場所で、
産交バスも、飛び抜けて本数が多い、というわけではないですが、



広大な路線図の左端、という位置で、
いろいろな場所に行けそうな期待感があります。



四ツ山での転回省略のため、バスは行きと帰りで別経路。
バス停の名前も、四ツ山発が発着するのは「西原交差点」。



西鉄の方は、



三池中町まで2系統あって、きれいな均等ダイヤ。



でもダイヤ改正の掲示方法を見ると、あまり扱いがよくない様子。



バス自体は、そんなことお構いなしに走ってますけど。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大牟田

2012年05月25日

新栄町北通り


現在は、北通り→駅→南通りと、時計回りの循環運行をしている、新栄町。
「新栄町北通り」のバス停後ろには、辛うじて営業している店。



ただし周辺は、すでにシャッター通りですらなく、



アーケードの屋根だけは、歩行者の日よけ雨よけに残されていますが、
すでに商店の建物自体がなく、更地。



北と南を繋いでいる通りからも、井筒屋の跡地向こうに、駅が見通せてしまいます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大牟田