2012年03月31日
ロックタウン

荒尾市の「ロックタウン」。

炭坑の街、というイメージがあるので、
最初にロックタウンという名前を聞いた時には、
石炭記念館みたいなもんか、と思いました。
実際、三池鉄道の跡がすぐ横を走ってますし、
もとは三井三池炭鉱の社宅跡地です。


石炭とは何の関係もない、イオン系列のショッピングセンターです。

バス停は、マツモトキヨシの前。

バスで買い物に来てもらう気があるのかどうか、微妙な本数。


折り返し便は、駐車場の端の方で待機。
ショッピングセンターとしては賑わっている感じがありますが、
バスの終点としては、扱いが地味ですね。 続きを読む
2012年03月31日
伊倉宮の前

天水から玉名へ、一般車はバイパスを抜けていきますが、
産交バスは伊倉の集落の中を。

つきあたりにバス停。交差点の中。「伊倉宮の前」。


バス路線は左へ。

歴史のある街ですので、いろいろと見るところが。


交差点の角にも祠。

バスの通らない、東側に、

全国的にも珍しい、南北ふたつの隣接した八幡宮。
バス停からはちょっと離れていますが、
宮の前、が指し示すのはこれなのでしょうか。

伊倉北八幡宮、

伊倉南八幡宮と、ふたつの社。

南側の大樟も立派です。 続きを読む
2012年03月30日
阪九フェリー

船、

の横、待合室も、なんとなく船っぽく、

その前に、よく見る形のものが、

バス停「阪九フェリー」。
大阪と九州を結ぶので、「阪九」フェリー。
京阪神急行の略である、「阪急」ではありません。
わたしは京都市の桂、阪急沿線の出身なので、阪急の方に親近感。

さっきのが泉大津への船で、こちらが神戸へのもの。
だからといって、神九フェリーとは呼びませんが。

こちらの方が、ターミナルが派手w

ん~。こういう仕様である必要があるんですかね。

で、こちらの前にもバス停。

何も書いてありません。
年度末のダイヤ改正時期だというのに、
まったく関係のない場所を、思いつきで載せます。
旅立ちのシーズンだから、ってことにしておきましょうか。 続きを読む
2012年03月30日
中区(下津原)

こちらが玉名側、

こちらが山鹿側。

一般的な基準では、バスが走るような道ではないですが、
倉庫の前に、バス停が立っています。

しかも、2本w
倉庫周りにはいろいろな物が置いてあるので、
バス停がちゃんと生きているのか、ただ放置されているだけなのか、
ちと不安になる状態ではありますが、今のところバスは来ますww

昔の路線図も。
とはいえ、さほど大きく路線は変わっていません。
時の流れさえ、緩やかになってしまうような場所です。
そのわりに、バスはスピードを出して走りますけどね。 続きを読む
2012年03月29日
西区

飛びぬけて道が狭い、というわけではないのですが、
そこそこの住宅の密集具合、道路の曲がり具合などが私の好みに合い、
何度乗っても楽しい、下津原経由。
3系統ある玉名~山鹿のうち、いちばん本数の少ない路線です。

下津原の西側集落、購買店の前にバス停。

名前はそのまんま、「西区」です。

道がカーブしているため、バスがやってくると、
突然石垣から現れるように出てきます。

県道が並行して走っていて、こちらの旧道を通るのは、
わずかな地元の人たちとバスだけなのか、
けっこう勢いのある速度で疾走していきます。


近くに湧水もあります。バスで訪問するのは、なかなか難しいですが。 続きを読む
2012年03月28日
八木山への坂道

篠栗町と飯塚市の境界付近から、篠栗二瀬川方面。

湾曲する山越えの道。こちらのバス路線は、今月で廃止です。
向こうに見えているバイパスには、毎日100往復のバスが走りますが。

右へ左へと曲がりながら、

高さを稼ぐ峠道という路線、現在の西鉄では稀有の存在ですが、

あと僅か。
今年の1月に乗りましたが、明日もう一度体験してきたいと思います。

冬の寒さが厳しかったため、
残念ながら、桜満開の中の最期とはいかないようです。 続きを読む