地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年05月11日

中原入口


道は、圃場整理が行き届いた地域なので、まーっすぐ。
「中原」の付近では、作業しているおばちゃんが多く、写真は少なめ。



道は、いちばん低い場所を走るので、家は、道路に沿っているものより、
山の麓に張り付いているものの方が多め。
大雨が降ったときのリスクを考えると、合理的な選択。



写真では伝わりませんが、田舎の匂いがしますw



「中原入口」。



さかもと村、いろんな体験ができる、民宿のような施設です。検索してみたら、
「村長は外仕事が多いので、ご用件は携帯電話の方へお願いいたします」
って書いてあるのが、なんとなくツボ。



玖珠の中心部から来ると、切り通しを抜けて、
ここからが山下中原の集落になるので、入口です。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年05月10日

田能原小原


山下から徒歩で下ります。
住宅が集中しているのではなく、広い盆地に点在している感じ。



いかにも町の購買店、の前に、最初の途中バス停「田能原」。



さらに進んで。
ゆるやかな下りなので、快適に歩けます。



「小原」は公民館の前。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年05月09日

山手


篠栗から、八木山方面へ。ダムを左に見て、



JRの高架下に、バス停。



「山手」。
この写真は、何か感じるものがあって、今年1月に撮りにったものです。
現在、こちら方向には、すでにバスが走っていません。



公民館があって、観光案内の地図があって、
篠栗88か所の拠点のひとつになっています。



駅は高架の上にあって、ホームまでの階段は、九州一の数。



筑前山手駅。



高いところにあるので、向かいの八木山バイパスを走るバスもよく見えます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡茶

2012年05月08日

漆生南部


稲築才田終点から、線路跡の道路を北上、



立派なバスカット。



高台に工場団地。



で、「漆生南部」。バスは、ほんの僅かです。
  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07筑豊

2012年05月07日

内田宮の前


下津原経由のバスは、県道6号線の橋が架け替えのため、
ふだんはバスが走らない道路に迂回。



高速道路の下を、窮屈そうにくぐって、



ふだんは通過しない、「内田宮の前」」バス停の前を経由して、



和水町の中心、江田方面へ。



いつもは、南関~植木のバスが走っている場所です。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07産交バス

2012年05月06日

稲築才田


「稲築才田」。



ここまで走ってくるバス道路は、もとの国鉄漆生線跡で、



終点のロータリーになってる先が、才田駅の跡。
廃止からは25年くらい経ってるはずですが、
片面ホームだけだった当時の雰囲気は、今でも窺い知ることができます。



そこに1日数便だけやってくるのが、「12」。
到着してすぐ、LEDは飯塚行きになったのですが、
周辺の写真を撮っている私をマニアと察してくださって、
何か希望の表示を出しましょうか?と聞いていただけました。

いま考えると、稲築才田止めのほかに、
複乗便の表示も撮らせていただいておけばよかった、と悪乗り後悔。



嘉麻市のコミュニティバスが、後ろで待機。
乗り継ぎ利用も想定されている運用なのでしょうか。
非常にいいタイミングでやって来ましたけど。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:08筑豊

2012年05月05日

物部柿瀬


道がカーブして、見通しの悪いところに「物部」。



もとは川に沿って遡上し、川幅が狭くなってから渡るルートだったのでしょうが、



ダム工事によって新しい道になり、
橋とトンネルでまっすぐに通り抜けます。



トンネルを抜けると、さらに橋が見え、



現在の「柿瀬」バス停は、新道と旧道の分岐点に、ひっそりと。



奥に集落があるのでしょう。
現在は使われなくなった待合室が、旧道をほんの少しだけ入った場所に。

ここで、完全に日が暮れました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 05:05大分交通