地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年06月30日

どんたく


水上バス



山笠もはじまりますので、そろそろどんたくの時に撮った写真の整理など。



露店、バス、たくさんの人、イニミニマニモ。



天神ライナー。



偽物の天神ライナーw



偽物の天神ライナーその2ww



これが本物w



花バスたち@千代



オープントップバス。いまひとつそそられないので、まだ乗らないまま。
都市高速を走るのとか、路線バスの走らないマリンメッセ~博多埠頭の区間とか、
それなりに興味はあるんですけど。  


Posted by ちょんびん at 07:07妄想・虚言

2012年06月29日

穴観音


新しくバス停ができた、「穴観音」。
長丘高宮循環バスのものです。



曹洞宗興宗禅寺の前。



交差点の先に、



既存のバス停。



循環バスは、左に分岐する道へ進むので、バス停もわかれています。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 00:02福岡橙

2012年06月28日

小城公園入口


羊羹の有名な街、小城。



駅前から町の中心に向けて、北にまっすぐ延びる道。



「小城公園入口」。
小城市内だけで完結する牛津駅行きは、200円均一運賃。



道の両側に、何軒もの羊羹屋。



すこし南に小城駅がありますが、所在地は旧三日月町。
現在は合併して小城市三日月町になりましたので、整合性が上がりました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07昭和バス

2012年06月27日

かなたけの里公園入口


バス。



本数が少ない割に、系統が多いです。



「かなたけの里公園入口」。もと「建野」。



公園がどこか知らなくても、看板が導いてくれます。



コットンヒルズ橋本駅かなり南、の脇を抜けて、



本当にここ入っていいのか、という状態の駐車場入口。



平日の夕暮れ時ということもあり、誰もいない駐車場。



ぶどう園はいいとして、シーズンではなく、



この先に進んでいいのか、さらに不安になり、



進んだところで、あるのは田や畑??  続きを読む


Posted by ちょんびん at 00:02福岡青

2012年06月26日

干隈の畔


田植え直後の田圃は美しい。



その向こうにバス停とバスが見える「干隈」、都心方向。

通勤途中、信号待ちでカメラ構えてますw  


Posted by ちょんびん at 00:02妄想・虚言

2012年06月25日

通勤途中の「700」


桧原桜のバス停に続いて、バス車体も桜色に染まりました。  


Posted by ちょんびん at 23:10妄想・虚言

2012年06月24日

天道


飯塚市の「天道」。
駅ではなく、コミュニティバスのバス停です。



飯塚~新茶屋の本通りから離れて、「1」の病院行きが曲がるほう、
川沿いの道との交差点に、バス停がありました。



川艜(かわひらた)と呼ばれた、平たい船。
石炭や物資の輸送に大活躍し、鉄道の敷設とともに廃れたものですが、
かつてここに荷役場があったそうです。

船にせよ、バスにせよ、栄枯盛衰は世の定め。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07その他