2012年05月17日
2012年5月19日改正橋本駅周辺
ちょっと真面目に子育てしていたら、
美和台コミュニティバスに乗らないうちに、3か月が過ぎようとしています。
今週末は玉名に行くので、もう乗れません。
次の長丘~高宮循環バスは、どうにか。
以下コピペです。戸切三丁目と藁干し、いい風景だったのにw
●姪浜フィーダー線
【1番】
・橋本駅ロータリーの変更に伴い、運行経路および運行時刻の変更を行います。
なお、戸切および戸切三丁目バス停は廃止します。
①戸切経由から壱岐南小学校前経由に変更します。
現行)壱岐ヶ丘中学校~藤ヶ丘団地~戸切三丁目~戸切~橋本駅~戸切~戸切三丁目~藤ヶ丘団地~壱岐南小学校入口~道隈
↓
改正)壱岐ヶ丘中学校~藤ヶ丘団地~壱岐南小学校入口~壱岐南小学校前~橋本駅~壱岐南小学校前~道隈
②戸切経由から壱岐南小学校前経由に変更します。また木の葉モール橋本前には停車しなくなります。
現行)壱岐ヶ丘中学校~藤ヶ丘団地~戸切三丁目~戸切~橋本駅~木の葉モール橋本前~橋本
↓
改定)壱岐ヶ丘中学校~藤ヶ丘団地~壱岐南小学校入口~壱岐南小学校前~橋本駅~橋本
【1-2番】
・橋本駅ロータリーの変更に伴い、運行経路および運行時刻を変更し、
木の葉モール橋本前バス停には、停車しなくなります。
美和台コミュニティバスに乗らないうちに、3か月が過ぎようとしています。
今週末は玉名に行くので、もう乗れません。
次の長丘~高宮循環バスは、どうにか。
以下コピペです。戸切三丁目と藁干し、いい風景だったのにw
●姪浜フィーダー線
【1番】
・橋本駅ロータリーの変更に伴い、運行経路および運行時刻の変更を行います。
なお、戸切および戸切三丁目バス停は廃止します。
①戸切経由から壱岐南小学校前経由に変更します。
現行)壱岐ヶ丘中学校~藤ヶ丘団地~戸切三丁目~戸切~橋本駅~戸切~戸切三丁目~藤ヶ丘団地~壱岐南小学校入口~道隈
↓
改正)壱岐ヶ丘中学校~藤ヶ丘団地~壱岐南小学校入口~壱岐南小学校前~橋本駅~壱岐南小学校前~道隈
②戸切経由から壱岐南小学校前経由に変更します。また木の葉モール橋本前には停車しなくなります。
現行)壱岐ヶ丘中学校~藤ヶ丘団地~戸切三丁目~戸切~橋本駅~木の葉モール橋本前~橋本
↓
改定)壱岐ヶ丘中学校~藤ヶ丘団地~壱岐南小学校入口~壱岐南小学校前~橋本駅~橋本
【1-2番】
・橋本駅ロータリーの変更に伴い、運行経路および運行時刻を変更し、
木の葉モール橋本前バス停には、停車しなくなります。
2012年05月17日
西部(さいぶ)


二瀬川からの坂道を、登りきって住宅が見えたら、バス停。


八木山の西端、という意味だと思います「西部」。

飯塚市八木山に属していますし、
ここの篠栗側に折り返せる場所があれば、ここまでバスが存続してもよさそうですが、
本村で路線は打ち切りになり、このバス停も廃止されてしまいました。 続きを読む
2012年05月16日
郷の原




日の浦口から、八木山本村までのバスは、4月1日の改正で廃止。
こちら側のバス停も、もう使われることはありません。



二瀬川からの登り、道はヘアピンカーブが続き、高さを稼いでいきます。
その途中にあった唯一のバス停が「郷の原」。


篠栗88か所の札所への拠点としては、使えるバス停だったと思いますし、
飯塚方面~城戸南蔵院のグランドパス利用も、そこそこ見受けられましたが、
まあ採算がとれそうだな、という状況ではなかったのでしょう。

遍路道は、徒歩でこそ価値があるような気もしますし。


最期の春、桜満開の別れとはいきませんでした。残念です。
続きを読む
2012年05月15日
二瀬川存続



こちら、もう撤去されましたでしょうか。
4月1日のダイヤ改正において、日の浦口~八木山本村が廃止となりました。


ここ「二瀬川」に路線バスが来ることもなくなる、という感慨のもと訪問しましたが、



平日の朝1便だけ、ここを始発として大濠公園までの「31」は残ったため、
まだ首の皮1枚つながった状態です。
かといって、これからまた繁栄方向に反攻する期待は、まったくありませんが。 続きを読む
2012年05月14日
八幡学校前

郵便局、

商店、ガソリンスタンド、はちょっとしか写ってませんけど、

なんかいろいろとあって、街の中心だね、という場所。

時刻表サイトでは、小学校前になってますが、「八幡学校前」。


広いグラウンドを挟むように、小学校と中学校が建ってます。
サイトが小学校前になってるのは、
中学校は統合されちゃって今はもうないから、なんてことはないですよね?

両側に家が立ち並んでいて、拡幅が難しいと判断されたのか、
西側にバイパスが建設されつつあります。 続きを読む
2012年05月13日
太田

山下からのバス通りが、本線と合流して、

つきあたりに、立派な料理屋。



ちゃんとしたバスカットがあって、「太田」。
山下への乗り換えバス停ではありますが、
平日のみ3本のバスでは、利用する人も多くはありますまい。

ある意味、バスと対立する立場の、くるま屋。
通勤途中に流れるラジオCM、部長と部下の会話
※記憶だけで書いてますので、表現にはかなり誤りがあると思われます。
部下 「部長、今度の出張、バスで行ってもいいですか?」
部長 「なんでだ。お客さんを隅々まで回るなら、レンタカーが便利だろ」
部下 「バスのほうが、エコかなと思って」
部長 「環境に優しい車があるだろ。エコで経費節減もできる車が」
部下 「ハイブリッドカーですか?」
部長 「そうだ、商談成立させて来いよ」。 ぷっぷ~(効果音)。
わたくしはバスファンとして、レンタカーを借りるとしても、
この会社だけは避けよう、と固く心に誓うわけですがw
自家用車よりエコです、と告知しているバスの方も、
乗用車メーカーを敵に回して、やってることは似たようなものなのかも。

伐株山が、遠くに見えます。 続きを読む