2012年05月24日
2012年05月23日
新栄町


大牟田の、「新栄町」。


西鉄電車の特急が、薬院にも花畑にも大善寺にも停まらなかった時代から、
ここは特急停車駅でした。


特急を降りて、駅前で買い物をして、バスに乗る、
という行動パターンが採れた時代もあったはずなんですが、

サンリブは閉店

井筒屋の建物は撤去され、マンション建設予定。


バスも、廃止対象に挙げられた「18」が発着するのみとあって、



駅前は、なんとなく寂しそうに見えます。

渡瀬駅前にバスが行っていた名残が、こんなところに。 続きを読む
2012年05月22日
十文字


豊後森駅まで、あとすこし。
横からの姿は、駐車禁止の看板も、バス停に見えますw

木材協同組合。


交差点手前に、「十文字」バス停。

豊後森駅方面は、交差点を渡って、商店街の中。

森町方面にも十文字バス停があるのですが、
次に乗るバスが、回送で商店街を走り抜けていき、慌てて走りました。
平日のみの、森町経由です。 続きを読む
2012年05月21日
井尻町営住宅十の釣


「井尻町営住宅前」から、坂を下ると、

玖珠川を越える橋の手前で、県道と交差。


交差点を左折して、電柱の陰に隠れるように立っているのが、「十の釣」バス停。

ここから豊後森方面は、旧街道の雰囲気たっぷり。

脱輪を注意するよりは、車両通行禁止にしないとダメなんじゃ、という狭い踏切。
この先が、鷹巣に続きます。 続きを読む
2012年05月20日
池の原

高速道路をくぐって、


道の広がったところに、「池の原」。
童話の里の案内看板がありましたが、
豊後森からのバス時刻が気になって、撮り忘れてます。
じゃあ一心不乱に走るのか、というと、そうでもなく。

材木。

植木屋。

周辺住宅の多さに比例して、店も立派です。 続きを読む
2012年05月19日
綾垣



徒歩で、山下から豊後森まで。
バスで15分の距離ですから、歩くとけっこうあります。
ここ「元畑入口」あたりで、ハーフディスタンス。
敢えて舶来の言葉を使う意味は、まったくありません。



森町経由に対して、経由地になっている「綾垣」。




南下して、次が「綾垣丸塚」。

伐株山の姿が、だんだん大きくなってくるのを感じながら進みますが、
このあたりで時間が切迫してきて、だんだん写真の数が減りますw




そして、「下綾垣」。
広いエリアを指す地域名のようですが、
あまりランドマークになるものは見つけられないまま、通過してしまいました。 続きを読む
2012年05月18日
本村

本数から考えると、過分に立派なバスカット。


「本村」。

裏表で、色あせ具合が違います。

ありがちな商店(跡)?と、

こちら年季が入った建物も、もとは商業施設っぽいですが、

その間を通って、丘を越える森町経由というのが平日ありまして、
そのまま南下する綾垣経由より、道の雰囲気は楽しいです。
このあと、豊後森まで徒歩で戻ってから森町経由に乗ったので、
歩きでは坂の少ない、綾垣経由のルートを選びました。
よく考えたら、未乗は二葉町~本村の区間だけだったのですから、
山越えでもこっち側を歩いて、撮影しておくべきだったかも。

田園風景と、


対照的な精密機械の会社とが、混在している風景の場所です。 続きを読む