地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年06月23日

東公園台二丁目


志免の竪坑櫓。



私が学生の頃は、勝手に中まで入ることができました。
それがいつの間にか、鉄板で囲われて、近寄ることもできなくなってました。
今は強度の検証が終わったのか、立ち入り禁止ではありますが、
地面部分から全容を見ることが可能です。



広場。



公園。



鯉のぼり。



シーメイトに停車中の、町内福祉バス。



最寄りバス停は、「東公園台二丁目」です。
  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17福岡茶

2012年06月23日

東公園台一丁目


新しい道。



ちょっと気になるギャラリー。



「東公園台一丁目」。後ろに竪坑櫓。



バスに乗ってると、角度の関係で、あんまりきっちりとは見えないんですよね、櫓。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡茶

2012年06月22日

福海公園前


高宮駅から、長丘方面へ、小さなバスが走り出しています。



高宮駅を出て、最初のバス停は「福海公園前」なのですが、
西鉄高宮へ戻る方向のときだけ停車します。



高宮通りとの位置関係はこんな感じ。
駅まで徒歩圏内であり、ここから駅までバスに乗るのはもったいないようです。

高宮通りに出たバスは、右折してから左折を2回くり返して西鉄高宮駅に到着するので、
この区間の時間設定は5分。
朝の時間帯など、交差点が込んでいる場合、
福海公園前で降りて駅まで歩いた方が、電車乗換を急ぐ人にはよいのかも。
そういう意図で設置されているのかな、と思わせるバス停です。



高宮通りを薬院、赤坂方面に向かうバスに乗り換えるなら、
間違いなく福海公園前の方が早いでしょう。
どうせなら、もうすこし大通りに近い場所にバス停設置すればよかったのに。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡橙

2012年06月21日

志免


志免町の「志免」。



ということは、ここが志免町の中心部、ということですかね。
あらためて考えてみると、よくわかりません。



この年代物の路線図が設置されているということは、
長い間周辺の設備が更新されていないということではないかと。



志免町といえば、と個人的に考えるに、この勝田線の跡と、



やはり、これ、だろうと思うのです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡茶

2012年06月20日

巻上機横


田園風景の先に、煉瓦積みの遺物、その奥に新しい工場。



国鉄上山田線跡の道路に沿って、ふたつあります。



掘った石炭を引っ張り上げるための、機械を設置してた台らしいです。
宮脇俊三さんが、廃線跡を歩くシリーズで取り上げられ、保存を熱望されてましたが、
ちゃとと市の文化財として認定されたようですね。



高台側の道路に、バス停「巻上機横」。そのまんま。



こちらは4月の路線見直しによって、消えてしまいました。

済生会嘉穂病院からこっちの方に来て、
線路跡を南下してからこの道を北上、住宅街を抜けて穂波支所まで。
旧穂波町内めぐりとしては一流の経路だったのですが、
役場や農協に行きたい人にとっては、ただの無駄な遠回りバスにしか感じられなかったのかも。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07その他

2012年06月19日

日池入口


旧富士町内、昭和バスがまだ頑張っている、「上小副川」の時刻表。



山藤を愛でつつ、



整備された山道に、待合室だけが佇む、



「日池」。もと「日池入口」。



集落は奥の方にありますが、ここからは何も見えません。
こういう何もない終点に、何故かそそられ続けています、私。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07昭和バス

2012年06月18日

長丘~高宮循環バス


「西鉄高宮駅」の降車専用バス停が改修され、



循環バスが長丘大池方面に走るようになりました。



バス空白地帯をミニバスが回る社会実験は、野方・美和台につづいて3件目。
ここが一番需要が見込めるのか、本数も充実してるように感じます。



駅の北側交差点から高宮通りに合流するも、



歩道橋の下をすぐ右折して、



坂の街へ走っていきます。



帰りは南側に回り込んで、高宮駅に戻ります。

私が乗った日は、立ち客が出る盛況ぶり。
そのまま本格運行に移行してもよさそうな状態でした。ちと期待。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡橙