地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年06月17日

吉野ヶ里遺跡公園内


弥生のムラ脇を走るバス。



佐賀県の



吉野ヶ里遺跡公園です。



週末には、勾玉やら鏡やらつくれるイベントがあって、子どもも楽しめます。



広い集落跡ということで、園内の何か所かをバスが結んでまして、



こんな電動バスも活躍しています。
写真を撮られても、泰然としている長男と、



床下に逃げる二男。
なんでこんなに性格が違うんでしょうか。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07その他

2012年06月17日

ホリアク反省

2012年上半期、まもなく終了。
ここまでホリデーアクトパス使用実績、15000円分ほど。
発売当初、20万円分以上乗っていたのも、すでに遠い過去w

それでも、買った方が安い、という状態は維持。
さて、下半期分はどこで買いましょうかね。  


Posted by ちょんびん at 00:19妄想・虚言

2012年06月16日

JR宇美駅


JR香椎線の宇美駅。



この道が、勝田線の跡。昔、宇美駅はふたつありました。



もともと、都心方面のバスが、路上で客扱いをしていた跡。
正面に見える蒟蒻屋にも、ちょっと注目w ニシムラフーズ。



バスは現状、両方向とも駅構内のロータリーに進入します。
バス停の名前は、「JR宇美駅」ですが、JRでない宇美駅があるわけではないです。



ここをわざわざ回るくらいなら、上宇美の構内に入ればいいのに。
詳しい事情を知らない私は、そう思います。
たまに来る限りでは、こっちの方がバス乗客は少ないですし、
郊外から来て、駅でJRに乗り換えるのに、
路上で降りるのとロータリー内まで入るのとでは、2分くらい違いそうです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡茶

2012年06月15日

飯塚のバス


八木山を越えるバスがなくなる前に訪問した際、撮ったバスたち。
登場時に話題となった、3行表記の飯塚行き。



新飯塚駅行き急行。



近畿大学行き特急。



3156。



ニモカラッピング。



JA共済アンパンマン。



坂の下行き。



稲築才田複乗の西鉄大隈



平恒循環の矢印幕と側面。



日の浦口行きは、もうありません。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07筑豊

2012年06月14日

上宇美ふたたび


前回と大きく変わったところはないですけれど、「上宇美」。



広い敷地があるので、両方向のバスが全部構内に入ってもよさそうな場所ですが、



四王寺坂や極楽寺から都心方面のバスは、道の向かい側から発車。
そういう意味では乗りたいバスが先にどちらから来るのか迷う状況もありそう。



四王寺坂や極楽寺に行くバスも構内には入らず、
後ろの一般車両の通行を妨げながら、路上に停車して客扱いをします。
隣の宇美駅では、全部のバスがロータリーを一周するのに、この差はなんでしょう。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡茶

2012年06月13日

粕屋中央小学校前


「粕屋中央小学校前」。原町と長者原の間。



バス停は商工会館の前。



右隣に小学校の入口。敷地はすこし奥。



その隣が眼科。



そしてバス。



これも西鉄の乗合バスです。田川後藤寺と博多駅を結んでます。
急行なので、中央小学校前には停まりませんけどね。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡茶

2012年06月12日

月の浦開発


以前は月の浦営業所への道が延びているだけの場所でしたが、
すっかり住宅地になってしまいました。
もうすこしちゃんと写真を撮っておけば、変化がもっと楽しめたのに。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 22:19二日市