地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年07月26日

大蔵(おおぞう)


ふたつの漢字、どちらも素直な読み方なのですが、
組み合わせとして素直ではない印象を受ける「大蔵」。
私の価値観では「おおくら」と読みたいですし、
おおくらじゃないよ、って言われたら、じゃあたいぞう?だいぞうって聞きたいです。
でも正解は湯桶読み。



「23」枝線の終点のひとつで、待機場が設けられているのに、



急行が新宮まで行くようになったため、途中バス停になっているのは、
昨日掲載の高美台一丁目と同じような状況。
ただしこちらは、急行も「23」も、都心向けは同じ向きのバス停から乗れますので、
路線が交差している高美台一丁目より、シンプルな構造です。

そんな都心向けバス停が建っているあたりが、ちょうど行政境界で、
バスの転回場は福岡市ですが、バス停の後ろに写っているのぞみクリニックや、
ナフコ、トライアルは新宮町です。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡黄