地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年03月11日

門司学園高校入口


門司学園高校の通学バスを撮ってから、ゆるやかな坂道を下って、
一般バスの通りとの合流交差点。



ちょうど、門司学園中学行きのバスが走って行きました。
4月からは高校も同じ場所に移転して、門司学園中高行きになります。



交差点そばのバス停は、「門司学園高校入口」ではなくなるので、
来週17日から、「丸山一丁目」に改称となります。
すでにバス停は紙張りになっていたのですが、
隙間から覗いても、下に丸山一丁目と書いてあるふうでもなく、
紙を剥がしてすぐ改称対応、ではないようでした。



門司港駅側から来たバスのバス停は、
後ろの新道と挟まれた狭い空間にあります。
高校入口の交差点からも離れているので、
通学バスとして高校構内まで走るのは、なかなか便利な路線だったと思います。



門司港が、今より賑やかだった時代を彷彿させる街並も残っています。
来たバスはハイブリッド、後ろには門司港レトロハイマート。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 21:38北九州

2012年03月11日

港町


水俣産交のすぐ北東、隣のバス停、



産交と南国バスが並立する、「港町」。



2県に跨って走る一般路線バスはどこも縮小傾向。
久留米~佐賀もそうですし、大牟田~荒尾・南関も微妙。
日田~朝倉/久留米は2往復ですし、
前原~唐津や八女~山鹿のように、切れてしまったところも多いです。

出水~水俣の1時間に1本というのは、健闘しているほうかも。



南国交通のバスが走り抜けて行ったあと、すぐに産交のみなくるバスがやってきました。
国道3号線は、松橋~八代~水俣~阿久根と、
南のほうが長距離路線が繋がっています。

福岡県内は、赤間急行と八女「31」は頻繁に走っていますが、
惨憺たる状況のところもありますもんね、3号線。
  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス