地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年03月10日

水俣産交


産交バステリトリー南の果てのイメージ、



「水俣産交」。
実際は、人吉も同じような緯度でしょうから、
田野車庫あたりのほうが南にあると思われます。



営業所を出ると、



目の前が3号線。
ここは南国交通のバスも通る道です。



水俣の中心部へ向かって走り出します。
最近では、八代~水俣の長距離路線も、
ポンチョやリエッセが幅をきかせています。



営業所の中も、小型バスが多いのは、なんとなく寂しいです。



目の前には旅館がありますが、
バス利用者がここに泊って、次の日に先を急ぐ、なんて時代があったのでしょうか。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2012年03月10日

2012年3月17日改正3門司学園高校


門司学園高校が、門司学園中学と同じ場所に移転するため、
3月17日の改正で、現在の門司学園高校構内まで走るバスが廃止になります。
これは門司港駅前の告知。

「94」は1便しか設定されていませんが、この日は2便来まして、
しかも1便は時間より早く発車しました。
席が埋まるくらいでとりあえず出発して、
正規の時間に発車するものの混雑を緩和する意図でしょうか。
そんなこととは知らないので、早発するバスに面くらいました、私。



こちらは、レトロ桟橋通の改正告知。
「75」と「94」で2便の設定なんですが、
「75」のほうも、少し時間をずらして2本走ってまして、
実際には校内に乗り入れるバスは、4台ありました。
私が知らないだけで、早良高校でもこういうことが行われてるんでしょうか。

それにしても、今回の改正、なんで3月17日なんですかね。
春休みに入るとはいえ、月末まで乗る人はいないんですか?
終業式から後は、すでに新校舎に移行するとか?
まあ本日も、門司港の駅から歩いている生徒さんも多数見られましたので、
バスが走らなくなっても致命的に不便ということでもありません。
実際、帰り便はありませんので、坂の下まで歩くしかないわけですし。



乗客は当然のことながら、私以外はみんな生徒さん。
私が乗ってきたのは後ろの「94」ですが、
乗降客がいるときにカメラを向ける度胸はなく、後から来た「75」を撮影。



この時点ではまだ、2台ずつのバスが走ることを知らないので、
表示を回送に変えたまま校内で待機するバスを怪訝に思いながら、
校門のほうへ向かいます。
このプール脇を走ってる姿が撮りたいなあ、と考えつつ。



そしたら、校門を通って、2台目の「75」が!
ここで、前述の2台ずつ運用という推測を構築しまして、
ならば「94」も2台目が来るはずだよね、と待っていたら、案の定。



構内に4台のバスがそろったところで、おもむろに回送が動き始めます。
跳び箱の横を走り抜けるバス、なかなかの趣ではないでしょうか。



こうやって写真を撮っている間も、徒歩の通学生が次々と登校してきますが、
怪しまれることもなく、挨拶なんかしていただいたりして、恐縮。
4時起きで門司港まで車を走らせた甲斐がありました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07ダイヤ改正