地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年03月17日

水俣駅から


水俣駅から、産交営業所と反対側、市役所方面へ。



福岡でも有名な、蜂楽饅頭は、水俣が発祥。

私は高校が西新だったので、当時よく食べてまして、
現在は天神の百貨店でも扱われてますから、有名だと思ってますが、
福岡市民全般の認知度ってどのくらい?
有名と書いてから、不安になってきました。



店内にみなくるバスの時刻表が張られてましたが、
訪問時に新設されていた招川内方面への対応はなされておらず、
すでに正確なものではなくなっていました。



その先「中央街」。
名前の通り、このへんが市内繁華街の中心だと思われますが、
その象徴的なバス停の後ろがパチンコ屋なのは、どうなんでしょうね。



旧道と新道か交差する交通の要衝、「六ツ角」。
タイミングによっては、南国バスと産交バスが邂逅します。



「水俣市立病院前」
南国交通のバスは来ないはずですが、撤去されることもなく。
産交バスは、「総合医療センター前」と改称されています。
南国バスにも「総合医療センター前」バス停がありますが、それは出水市のもの。



みなくるバスと空港連絡バスの「天神町」は、旧道と新道の連絡道路上。



突き当たったところに、産交の「日新町」。



ここから左に折れた場所が、南国交通の水俣車庫ですが、
こちらは明日別記事で。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2012年03月17日

方財


延岡市の海岸べりの終点、「方財」。



バス転回場の前に堤防があって、その先は海。



船泊りのほうが、バス停より内陸側にあります。



11時台のバスで往復すると、延岡駅前バスセンターで、
祝子川温泉行きに3分の接続。

こちら方財からのバスは、延岡駅のロータリーが終点で、
バスセンターと場所が違うので、
わずか2往復の祝子川温泉を逃す危険性もあり、
そんな接続は試さないことをお勧めします。

私は、乗り遅れたら駅から追いつくまでタクシー乗る!
と強い決意で乗り、駅前で走って間に合いましたが。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07宮崎交通