2012年03月14日
水俣港



1日に、ほんのちょっとだけバスが来る、「水俣港」。

連絡船の待合室。

桟橋。

漁船も停まってます。

連絡船は、このサイズ。

フェリーに車を積み込める設備もありますが、使われていないようです。

バスが3便なのは、船も1日3便だからです。
獅子島の幣串まで、所要30分。

時間的には、ちょうど乗り継げるように設定されていて、
船を降りたらバス乗り場に行くように誘導もあります。


私がここまでバスに乗った日は、バスの乗客はほかに2人、
ふたりとも当然ながら、船への乗り継ぎ客でした。 続きを読む
2012年03月13日
百間町



水俣駅と産交営業所の間、旧道を走る「百間町」。

市内のコミュニティバス、みなくるバスのバス停も両側に。

現在の国道は、ほんのわずかに離れた場所を、並行して走っていて、


南国交通のバスは、そちらを走ります。

水俣市といえば水光社、という私の感覚は、
あながち偏見でもないかな、と思えるくらい、いろんなところで目にします。
水俣病発症の原因となった、メチル水銀が排出されていた百間排水口は、
ここから北にすこし行った場所にあります。 続きを読む
2012年03月12日
港町二丁目

旧道を走る産交バスと、

国道を走る南国バス。



桜の木の下に、「港町2丁目」


南国交通とは別の場所に、産交も「港町二丁目」。


個人的には、旧道を走ってくれるほうが幸せになれるのですが、
ポンチョにはあまりそそられないのであります。 続きを読む
2012年03月12日
門司学園中学校前

「門司学園中学校前」。

バス停の前に中学校。今春からは高校も併設となります。
西鉄の通学便だけでなく、勝山タクシーによる輸送も行われています。

折り返し場は、ちょっと離れた場所。
バスは学校止めだけではなく、分岐する猿喰から中学校間を複乗して、
恒見営業所などに行くものもあるので、
ここをバスに乗って廻ることも可能です。

学校がある場所は、高台ですが、

猿喰の方向は、大きな干拓地。


干拓地の案内看板もあって、汐抜き穴の遺構もあります。 続きを読む
2012年03月11日
門司学園高校入口

門司学園高校の通学バスを撮ってから、ゆるやかな坂道を下って、
一般バスの通りとの合流交差点。

ちょうど、門司学園中学行きのバスが走って行きました。
4月からは高校も同じ場所に移転して、門司学園中高行きになります。


交差点そばのバス停は、「門司学園高校入口」ではなくなるので、
来週17日から、「丸山一丁目」に改称となります。
すでにバス停は紙張りになっていたのですが、
隙間から覗いても、下に丸山一丁目と書いてあるふうでもなく、
紙を剥がしてすぐ改称対応、ではないようでした。


門司港駅側から来たバスのバス停は、
後ろの新道と挟まれた狭い空間にあります。
高校入口の交差点からも離れているので、
通学バスとして高校構内まで走るのは、なかなか便利な路線だったと思います。

門司港が、今より賑やかだった時代を彷彿させる街並も残っています。
来たバスはハイブリッド、後ろには門司港レトロハイマート。 続きを読む
2012年03月11日
港町

水俣産交のすぐ北東、隣のバス停、


産交と南国バスが並立する、「港町」。


2県に跨って走る一般路線バスはどこも縮小傾向。
久留米~佐賀もそうですし、大牟田~荒尾・南関も微妙。
日田~朝倉/久留米は2往復ですし、
前原~唐津や八女~山鹿のように、切れてしまったところも多いです。
出水~水俣の1時間に1本というのは、健闘しているほうかも。


南国交通のバスが走り抜けて行ったあと、すぐに産交のみなくるバスがやってきました。
国道3号線は、松橋~八代~水俣~阿久根と、
南のほうが長距離路線が繋がっています。
福岡県内は、赤間急行と八女「31」は頻繁に走っていますが、
惨憺たる状況のところもありますもんね、3号線。
続きを読む