地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年09月13日

健康福祉センター


長洲町の「福祉センター前」。
長洲町内の循環線と、荒尾まで走る平日だけの循環線の起点です。
まだ廃止告知は貼られていませんでしたが、
今月の末で両路線とも産交バスの担当ではなくなるらしいです。
おそらく、代替の交通手段は何か残されるでしょうが。



健康センターの玄関前にバスは発着します。



健康センターは海際にあり、バスは堤防の脇を走ります。



バスを待つ間に少し歩くと、河口に造船場があり、



海の向こうに雲仙も見えます。



弓道場。



温水プール。



広いグラウンドなど、体を動かす場所が豊富にあります。



その片隅で待機するリエッセ。



健康センターから長洲駅を二回経由して、健康センターに戻る、
バスの経路が分かっている人なら、北口と南口をまわることが理解できますが、
どこを経由するのかこの幕で知りたい人にとっては、
難解この上ない表記の仕方だと思います。
長洲港とか、長洲町役場とか、記入しようとは考えなかったんでしょうか。

それが廃止になる一因とまでは言いませんが、
本当に広く利用してもらいたかったのか疑問の残る、
やっつけ仕事のように見えてしまいました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 20:13産交バス

2011年09月13日

藤松公団前


新しい労災病院から、恒見・玉泉寺経由で、



「藤松公団前」。
すごく遠回りをした気分、というか実際に遠回りなんですが、
直線ルートには高蔵山が聳えていますし、
湯川で乗り換えて神幸町まで行っても、赤坂への路線がないため、
結局砂津まで戻ることになりますし、しっくりくる最短ルートがありません。

高坊~三萩野のあたりは、道もバスも混雑しているイメージなので、
「18」で小倉の中心部まで出て、70番台や「49」に乗り換えるよりは、
門司廻りのほうが精神的にも楽に進めます、
なんて本気で思うのは、私だけかもしれませんが。



ともかく、藤松公団前です。
「48」に乗ったので、東新町から赤坂海岸へ歩くつもりでしたが、
夕方の「24」赤坂海岸発時刻にまだ余裕があり、
ならば新原町まで戻るか、とここまで来て思い立ったため、
目的があってここに降り立ったわけでもありません。



ここから、上藤松・緑ヶ丘方面に戻る予定で、



時刻表では、次に来るのは「49」のようだったので、
最初に来たバスは見送っていいものと考えながら、カメラを構えてました。
そしたら、先に「47」が来て、「47」だと気づいたときには発車してしまい、
さらにすぐ後ろに「49」が来たので、慌てて走って乗りました。
そのため、「49」を選んで乗ったように見えたでしょうに、
どちらも通る上馬寄で降り、しかも「47」路線の方に歩いて進むという、
非常に不自然なバスの乗り方になってしまいました。

誰も気に留めないかもしれないことを、気にしてしまうのです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07北九州