2011年09月23日
立山高浜塩屋

長洲で循環線に乗り終えて、荒尾に戻ります。
荒尾行きの時間まで、少しあるので、また歩きます。


長洲は、フェリーターミナルへの大型車誘導のため、
旧道には殆ど手をつけず、別のところに高規格道路を造っちゃいましたので、
バス通りは、ずっと昔からこんな雰囲気だったんじゃないか、
と思わせる風景がそこかしこに残っています。「立山」。

もう営業はされてないようですが、カメラやさんの前に、

高浜。蔓草が絡まってます。

反対側。



広い道に合流して、「塩屋」。

産交バスが今月で走らなくなる、長洲循環のほう。

残る荒尾~長洲~玉名の路線は、JR線路の下をくぐります。
ここで写真を撮ってしまうと、乗って帰れなくなるので、
トラックで代用。雰囲気だけ感じていただけると幸いです。
2011年09月23日
大山

那珂川町のコミュニティバス、かわせみの回数券を買いました。
西鉄バスの回数券は、なくなって久しいので、
用途限定とはいえ、西鉄グループのロゴもちゃんと入った、
回数券を久々に見て、幸せになりましたw


100円と50円の回数券が、重なっている形のものを折りたたんであります。
乗車は1回150円なので、2枚まとめて千切るための工夫だと思われます。


で、到着したのは「大山」。
西鉄バス時代は、ここはバスの転回場で、バス停はありませんでした。
現在は、こちらが大山を名乗り、
大山バス停だったところは、穂富という別の名前のバス停になっています。


ま、来る車両が変わっただけで、周辺がそんなに突然大きく変わるわけでもなく。


ただ、自動の表示機能はないので、
横扉に磁石式で貼り付けた行先表示は、
毎回運転士さんが貼り直す必要があります。
乗降口と運転席、そんなに離れてるわけでもないですし、
乗ろうとする人に声かけをすれば足る話ではないかと思えます。
西鉄バス時代が緑エリアだったので、カテゴリーは緑ですが、
現在来る車両は、西鉄バス二日市の月の浦所属です。
そのため、大山や南畑では、かわせみは緑区分ですが、
新規に走るようになった循環線区間や南面里では、
二日市の範疇としています。以上、どうでもいいことですが。 続きを読む