2011年09月03日
佐賀市営補遺

土日祝は、1日4週しかない「26」平松循環。逆回りは「24」です。


こちらも数往復しかない、空港バス。
佐賀市営の一日乗車券を買うと、駅BCで乗り継ぐことが増えるので、
当初予定していた以外にこういう魅力的なバスに出会い、
乗ろうか撮ろうか見送ろうか、よく逡巡してる気がします。

わずか4分の乗り継ぎで、しかも前のバスが3分遅れて、
鉄板しか撮る余裕がなかった「本庄江橋」。
時間的余裕があっても、どうせ真っ暗でしたけど。

県立病院経由の蓮池・橋津線に乗るべく、
片田江から歩いて到着した「今宿町」。
カメラを固定するものもない中、比較的ちゃんと動かずに撮れました。

バスが来るまで時間を持て余して、隣のバス停まで歩きました。
この鉄板に新調される前、バス停に落書きがしてあって、
「枝吉」が枝豆になってたんですが、撮ってません。
2011年09月03日
西谷変電所

「西谷変電所」。
バス停が鉄塔のそばなのが、それっぽいです。

奥に見えるのが、変電所だと思われます。

高野から来ると、高台を回りこむ形になり、
その先に終点があるので、

朝の便で到着すると、転回場は朝日が遮られて、薄暗いです。
そのおかげで、LEDがそれなりに写りました。



折り返しまで多少の時間があるので、バス通りを戻ります。
「45」の分岐点、高野バス停までそれほど距離はないですが、
途中に2つもバス停があります。まず「高野三丁目」。
以前、西谷変電所から赤坂海岸への直行便「24」に乗ったことがある気がするのですが、
鉄板の行先を見る限りでは、記憶違いのようです。

確かにこのあたり、高野だなぁと思います。
紫川流域の岩鼻~南方に比べて、ここは高台です。

坂道をすこし下っただけで、すぐ次のバス停。


「高野公民館前」、まさしく公民館の真ん前に立っています。

と、住宅が密集しているところを走りますので、
そこそこの本数を確保すれば、乗客は増えるんじゃないかと思えますが、
「45」の本道である高野バス停まで歩ける距離なので、
より本数の多いところまで行った方が便利と判断されるようです。
日祝日は、バスの走らない区間になっています。

道幅の狭いところを走るバスが好きな方は、
短いわりに楽しめる区間だと思います。 続きを読む