地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年09月26日

内牧


9月末で廃止になる、内牧~赤水の路線。
2系統ありまして、こちらは殿村経由。



同じく殿村経由の帰り便。内牧行き。



こちらがもう1系統、車帰り経由。
路線としては、こちらのほうがアクセントが多いと感じました。



「内牧」。



コアラ前。



この商業施設が健在の頃から、
バスはこういう乗り入れ方をしてました。
そのとき初めて見た私は、
買い物客の車とバスが混沌としているように見えましたが、
もともと内牧温泉のバスターミナルだったものが、
規模縮小でショッピングセンターに侵食されたのでした。



旧町役場のほうからは、クランクがあって、



何かガイドブックにでも載ったんでしょうね、
行列の出来ている飲食店の前を通り抜けて、



そのまま直進。



別の飲食店の裏を通り抜けて、バス停に到着します。



時間帯によっては、いっぱいバスが見られることも。



内牧温泉と阿蘇山上を直接繋ぐ、1往復だけのバス。




内牧・阿蘇・宮地を循環するバス。
阿蘇観光で1時間空いたら、ぜひ乗ってみてもらいたいバスです。
田園風景の中、周りに外輪山が見える区間あり、
阿蘇神社や役犬原の湧水あり、車窓だけで充分に楽しめます。



内牧駅から、ここ内牧に寄って、阿蘇駅まで行くバス。
といっても、最初から最後まで乗りとおす人はいないでしょうが。



内牧駅に戻るバス。
ここでは出会いませんでしたが、杖立方面のバスも健在です。



内牧駅方面に、



こうやって同方向に、2本のバスが出発することも、
赤水駅への系統がなくなったら、もう見られなくなります。
杖立と宮地へのバスも、同時刻出発があるのですが、そちらは別記事で。

これから赤水駅までのバス停を、ひとつづつ辿っていきます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年09月26日

別所公民館前


那珂川。
ここ数日めっきり涼しくなって、もう川遊びも恋しくなくなりましたが。



Y字路。西鉄バスの路線時代、右に折れて西畑・大山に行っていましたが、



現在のかわせみルートは、左。旭団地を通るためです。
もともと需要予測では、旭団地あたりに乗客がいるかも、と思われてたのでしょうが。
使用車両が小さくなったので、通れるようになったという面が大きいと思います。



クックチャムのセントラルキッチン脇を通ります。



交差点の手前に戻って、「別所公民館前」。
以前の名前は、渕の上でした。



この公民館が改築されるまでは、
バス停は待合室+吊り下げ式だったらしいです。
公民館に罪はありません。



本日の南面里行き最終バスがやってきました。
ダイヤは3往復ですが、朝1の那珂川→南面里と最終の南面里→那珂川は回送なので、
最終で行ってしまうと、折返しの便はありません。
南畑からのバスは遅くまであるので、歩いて坂を下ると徒歩圏内ですし、
温泉施設の無料バスで帰るという手もあります。
こういう事をここで書くと、南面里の記事でネタが切れる恐れがあります。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡緑