地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年02月11日

直方駅とバスセンター


アクセス道路から真正面にあった旧駅舎が取り壊されて、
ロータリーもなくなった直方駅前



バスセンターのほうから見ると、新駅は手狭な印象だったのですが、
なるほど、旧駅の跡のほうが正面になるわけね、と納得。



平成筑豊鉄道は、大幅な減便がおこなわれます。
国鉄時代と比較すれば、本数は格段に多くなり、潜在需要の掘り起こしもできたのでしょうが、
早朝深夜や日祝日には過剰供給となっていたようで、平日と土日祝のダイヤ区分ができます。



その点、バスターミナルは相変わらず、



かと思いきや、JRバスも発着するようになり、



直方交通時代のバスが健在の横、



JR九州の赤いバスが待機してる姿が見られます。
向かって右端の2枠は、JRバスの専用区分のようです。



切符の相互利用、とまではいかないようですが。



「75」の経路変更も、微妙な適当さで修正されています。



赤間営業所でも、似たような形ですけどね。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 22:31筑豊

2012年02月11日

院内南部小学校前


羽馬礼から土岩屋を抜けて、途中バス停を眺めつつ。
まず、「加倉」。



そして、「中屋敷」。



上恵良は紹介したので省略して、



「南部小学校前」。



小学校は、南院内小学校。
名前が微妙に違うのは、市町村合併の影響かと。
院内町内だけで名称が完結していたころは、南部小学校でよかったものの、
宇佐市の一部となった今では、院内を入れる必要ができたはずです。
ではなぜ院内南部小学校でないのかは、よくわかりませんw  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通